そろそろテレビ買い換えるかな
やっぱ、Amazonっしょ!楽天とか他でもいいけどね。
オークションには手を出さないようにしている。
新品が好きなので。安価になるまで待つのさ。
今、あるのが20インチだから
次は32インチがほしいぜ!
3Dはいらんから、クアトロンがいいな。
あとDsubかHDMIついてりゃPCのディスプレイとして使える!
知ってるかい?
色の再現は3原色といわれるが、
それは、人間が勝手に決めた最小の色数。
ちなみに使う色の数が多いほど再現色が優れている。
後、人の目は色よりも輝度を認識しやすいのだ。
可視光波長の帯域で強度が弱くなる黄色の部分埋めたのはいいんじゃなイカ?
ということで、クアトロンはある意味画期的。
3Dは単なるブームに乗っただけ。
革新的でもなんでもない。
すでに3Dシアターが存在しているから。
触れる、匂いがあるなら話は別だ。
裸眼であっても、表面の樹脂で中途屈折させているだけで、
おかしな値段で売りつけるのはよろしくない。
さてと・・・・、
永久機関は存在しない・・・・が!
それは、熱とか拡散するものによって消費されてしまうから。
だったら損失を無くす方向でなくて、それより大きい値を与える
ということをすればいいということだ。
実際、永久は無い。
水車ならキャビテーションで破損したり
雨水で酸化還元反応が起こったり。
常時負荷でエレクトロマイグレーションで腐食したり
フローティングゲートの絶縁層がぼろぼろになってUSBメモリ使えなくなったり。
寿命がきたり・・・
いずれ壊れる。
だが、フィードバックかけて供給していけば
半永久的に動作はできるだろうと思われる
効率100%を超えるフローを考えたぜ!
まずはこっち!
孤立系から別の孤立系を受け取る方法だ。
・外部取得法

地デジがOFDMで搬送波多重分割してるから
そこから給電するという目論見。
孤立系内部で考える場合は、これがいいだろう。
・起因分割拡大法

理論はこっち。

いずれも、効率100%超える方法。
この考え方を元に、画期的な電源を作ろうかな。
まぁ、一般から見て「何考えているんだ?」ってな理論を組まないと
壁の打破は、一生できないからね^^;
オークションには手を出さないようにしている。
新品が好きなので。安価になるまで待つのさ。
今、あるのが20インチだから
次は32インチがほしいぜ!
3Dはいらんから、クアトロンがいいな。
あとDsubかHDMIついてりゃPCのディスプレイとして使える!
知ってるかい?
色の再現は3原色といわれるが、
それは、人間が勝手に決めた最小の色数。
ちなみに使う色の数が多いほど再現色が優れている。
後、人の目は色よりも輝度を認識しやすいのだ。
可視光波長の帯域で強度が弱くなる黄色の部分埋めたのはいいんじゃなイカ?
ということで、クアトロンはある意味画期的。
3Dは単なるブームに乗っただけ。
革新的でもなんでもない。
すでに3Dシアターが存在しているから。
触れる、匂いがあるなら話は別だ。
裸眼であっても、表面の樹脂で中途屈折させているだけで、
おかしな値段で売りつけるのはよろしくない。
さてと・・・・、
永久機関は存在しない・・・・が!
それは、熱とか拡散するものによって消費されてしまうから。
だったら損失を無くす方向でなくて、それより大きい値を与える
ということをすればいいということだ。
実際、永久は無い。
水車ならキャビテーションで破損したり
雨水で酸化還元反応が起こったり。
常時負荷でエレクトロマイグレーションで腐食したり
フローティングゲートの絶縁層がぼろぼろになってUSBメモリ使えなくなったり。
寿命がきたり・・・
いずれ壊れる。
だが、フィードバックかけて供給していけば
半永久的に動作はできるだろうと思われる
効率100%を超えるフローを考えたぜ!
まずはこっち!
孤立系から別の孤立系を受け取る方法だ。
・外部取得法

地デジがOFDMで搬送波多重分割してるから
そこから給電するという目論見。
孤立系内部で考える場合は、これがいいだろう。
・起因分割拡大法

理論はこっち。

いずれも、効率100%超える方法。
この考え方を元に、画期的な電源を作ろうかな。
まぁ、一般から見て「何考えているんだ?」ってな理論を組まないと
壁の打破は、一生できないからね^^;
スポンサーサイト