あれ?パソコンって端末設備なのに・・
電気通信事業法にてこいうのがある。
私の認識としては、
ルータ、ハブなど→交換設備
モデム→符号変換機能を有する伝送路設備
PC、ルータ、モデムは自宅→端末設備(他家にブリッジしてる場合は自営電気通信設備)
次の端末設備は、電気通信事業者にて接続の検査を受けなくてもよい
・・・・
*次の端末設備を増設し、取り換え、改造するとき
1.通話の用に供しない端末設備
2.網制御に関する機能を有しない端末設備
・・・・
とあるんだけど、Skypeとかってさぁ
通話の用に供するじゃん!!
IPパケットに音声制御のパケットを積んでおり、そのフォーマットは
プロトコルで成っている
SIP,H323、MGCP、MEGACO/H248のどれかだけど電話と違うところは
網が違うし、音声でなくデータだし、交換方式が蓄積交換方式であることだ
しかし、音声だろうがデータだろうが音声会話できるとこれは「通話の用に供する端末設備」
となってしまって、PCパーツを交換したり(改造、増設)しただけで
違法になってしまうんじゃないか?
データってJISなら細かい定義はあるけど、電気通信は別の所でありそうだ
一応私の使ってる端末設備はすべて技術基準適合認定済みの物を購入しております
〶にイナズマ走ってるやつとかCEとか
おい、司法書士はいないか!?
私の認識としては、
ルータ、ハブなど→交換設備
モデム→符号変換機能を有する伝送路設備
PC、ルータ、モデムは自宅→端末設備(他家にブリッジしてる場合は自営電気通信設備)
次の端末設備は、電気通信事業者にて接続の検査を受けなくてもよい
・・・・
*次の端末設備を増設し、取り換え、改造するとき
1.通話の用に供しない端末設備
2.網制御に関する機能を有しない端末設備
・・・・
とあるんだけど、Skypeとかってさぁ
通話の用に供するじゃん!!
IPパケットに音声制御のパケットを積んでおり、そのフォーマットは
プロトコルで成っている
SIP,H323、MGCP、MEGACO/H248のどれかだけど電話と違うところは
網が違うし、音声でなくデータだし、交換方式が蓄積交換方式であることだ
しかし、音声だろうがデータだろうが音声会話できるとこれは「通話の用に供する端末設備」
となってしまって、PCパーツを交換したり(改造、増設)しただけで
違法になってしまうんじゃないか?
データってJISなら細かい定義はあるけど、電気通信は別の所でありそうだ
一応私の使ってる端末設備はすべて技術基準適合認定済みの物を購入しております
〶にイナズマ走ってるやつとかCEとか
おい、司法書士はいないか!?
スポンサーサイト