基板が割れてない。
ダイオードショートしていない。
FETのGDS間がショートしていない。
ヒューズが切れてない。
コンデンサが液漏れしてない。
コイルが焼き切れてない。
トランスの皮膜が焦げてない。
はんだが異常な溶け方をしていない。
これらの場合、
新しいの買うか、自分で作るしかありませんな。
本気でやると機器を導入して、部品外してまでやるからなぁ
個人でやるには骨が折れそう(´・ω・`)
今回分解したのは、出力側から電圧がでてこない電源装置をつかったわ!
ツクモのSILENT BLACK JAPAN 800W
「電源種別」
スイッチング電源
大容量向けのシングルフォワード方式
制御は他励方式
「部品」
①ほとんどが2W以上の挿入部品
でかすぎて、パターンを終えず断念。
巷でよく使われている回路なので追わなくてもだいたい分かるがな
②許容電力を超える範囲では、同じ部品を並列にしている。
③コイルは漏れ磁束の少ないトロイダルタイプ
④スイッチング用のPWMにはCM6800というICを使っている模様
「フィルタ」
電源ライン
コンバータ部
PFC
「対策」
①スナバ回路=SBDだけっぽ
②サージ=バリスタ
③過負荷=ヒューズ
④放熱=フィン。サーマルなし
基板も何層かあって間にパターンが組まれている事が多い。
ちょうどそのような事態だ・・・。
部品外したいけど、はんだごての出力が150Wはほしい所
または、別の機器でやったほうがいいね
いや、外したくない・・・。
電圧印加してオシロで見てくほうがいいね
今ん所異常なさそうなんだよなぁ
DCDCコンバータかオシレータ回路が壊れてそうだけど、
回路図は知的財産なのでどこの会社も社外秘となっているので見せてくれないよ( ゚д゚ )
800Wだし、本当は新しい方がいいのよねぇ
とりあえず、怪しい所はあった。
FETのGDS間が各間で抵抗値が低くなっている可能性があるっぽい?
あとは、フォワード部分の回路だと思うけど、部品付け直した箇所あり
ハンダ付け悪かったせいか、抵抗器が半焼で茶色っぽくなっとるやん・・・。
分かりづらいかも知れないがここなのだ

決してここが悪いと決まったわけじゃないけど
これはいかに・・・(´・ω・`;)
6.8Ωの抵抗器だが、両端30Ωだった
合成抵抗も考えれば、へんだよ~。普通は6.8Ωよりもっと低くなる
何かの要因で焼いちゃったかもしれんな
テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ