ミニ四駆でさぁ・・
なつかしいな!しらんかったわ
改造Wikiとかみてみたけど、ダウンフォースが意味ないっていってるけど
ワラタwww
まぁミニ四駆がそれを生み出すには無理かもねw
‥‥‥・っていいたい所じゃん!
単なるイメージではF1レースカーが対象になるでしょ?
高速でしか発生しないという概念がつく。
ダウンフォースってのは揚力の逆の働きのことだ。
じゃ紙飛行機はどうして浮いてられるの?低速だよ?
実は紙飛行機も揚力なのです
だからネットだけの情報じゃあてになんねーのよ!おもに2chは
推測だらけで嘘の宝庫。
自分で計算して初めて分かる。
揚力は、物体と流体の相対速度の2乗、流体の接触面積に比例する。
揚力による空気の流れも良くするために翼で発生する抵抗渦に関しても
考察しなければいけない。
カウルについている翼があるけど意味ないのはそちらですな。
マシン全体をみなされ
翼は渦抵抗が生じやすいからほんとにいらない気がするから検証はいるでしょね
スピードを上げるには仰角っつー流体進入角ですかね
小さいほど抵抗は薄いからね!
コースアウトについても重力と遠心力のベクトル和で考えられる
ちなみにローラを作用点としたコーナーでのトルクとしても計算できる。
どこにウエイト置いたらコースアウトしにくいか・・
両端ですね。なるべく作用点より↓の位置がいいわ~
慣性モーメントやいろいろ調べて計算した
遠心トルクが大きいほど、コースアウトしづらくなる。
スタビライザーポールだっけか、あれはホントに意味があったw
慣性モーメントが高さの2乗に比例するからその分遠心トルクがでかい!
やっておいて損はない。
力学をつかったミニ四駆はこれまで(´・ω・`)
こんどはDCDCコンバータを使ったモーター過負荷動作だ!(`・ω・´)
※遠心トルク
私の造語ですが、遠心力と重力のベクトル和によって発生する車体等が傾く力
遠心トルクがでかいほど、その分傾くのに必要な力がいる。
小さいほど、ちょっとした力で飛んでいく。
ベクトル和が地面と平行していくほど弱い