今、雷が近くてヤバイのだ!!
雷ってエネルギーって自然のエネルギーの中では少ない方
だけど素早さと攻撃力のトップクラスときたらもう・・
残念なことは範囲攻撃じゃないですね
いや範囲だとこまるけど・・(´・ω・`)
雷が起こるメカニズムって仮説のままですよね
仮説を自信満々で話してるお馬鹿さんが非常に笑えるwww
氷のぶつかり合いとかありえないわ
それだったら、多湿な雲の中でどうやって蓄電されてんだよ・
電離したとしてもすぐ打ち消すだろ
そもそも水って帯電するの?不純物含んでいれば導体やん
導体は帯電するわけがない
多湿な夏、お風呂だと静電気起きないでしょ?ww
そんな中で電離させて静電気作れるとでも思ってるの?
やるとしたら油の流動でできるからねw
ガソリンスタンドのホースは接地されてんだぜ~
油は絶縁物として優秀で、電柱の上の変圧器(乾電池のような形のやつ)にも使われてるからね
普段の生活の中で気付く物理学はたーくさんあるんですがね
似た状況、条件を探せば何か見つかるはず
でもあんな凝縮されて固まった厚い雲(台風を除く)なら
宇宙線の影響がありそうなきがするけどね
高濃度の冷えた不飽和水蒸気に強い光を当てると
なにか起きそうきがする
もしかしてコレが高誘電率を生み出して・・・・まさかね
そうだとすればスプライトも何か言える気がするが
とりあえず、雲が大きな帯電体になるのは間違いないので!
しかし電離層まで到達した雲でしか生じ得ない気がするけどね
雲自体電離層より上にいくとかあやしいし
積乱雲だったらまるまる一つがおおきな電解コンデンサ!
上が電離層の+で地上がーだよー!(正確には電離層が+、雲上がー雲下が+、地上はー)
(電子の流れはーから+へ流れるので雷は地上から雲へ到達してる)
台風だったらもっと高度が低そうだから!だって低気圧で吹き荒れてるから
コンデンサどころじゃない
雲内部が誘電体となり周りがただの絶縁体(からからの空気)となり
表面が電離されれば、雲全体塊が帯電するのでは?
実験するなら、高濃度水蒸気を中心にあつめるように渦をまかして
強い光とかをあててみる。
表面に帯電した物を近づけてその水蒸気表面バチバチいったら
雷成功だがんね
あくまで、これは私の仮説だから~と思うレベル
第一多湿の雲内部で帯電すると言う発想がおかしい
それだったら冬より夏のほうが静電気の季節になっちゃうぜ?
いくらイオン化したとしても保ってられるのは瞬間ですぜ?
雷起こるまで肥大化しないぜ?
誘導雷や直撃雷など家電への雷サージは気をつけよう
テーマ : 日記
ジャンル : 日記