これは低周波DCスイッチングによって出るもの。
スイッチングレギュレータでうるさいから困ってたんだよね
私はキャリアを信号に挿入することで解消できたけど。
とりあえず周波数を30kHz~500kHzの間にすれば静になる
(あまり高い周波数を入れると浮遊容量が目立ってトランス自体が発振するかも)
オーディオだったらトランススイッチングのあるもの
まぁ・・ΣΔ変調とかあるやつはうるさくなりやすいとおもうんだ
キャリアをのっけたまま元信号に復調してから
キャリアを除去したほうがいいね
低オフセット部品、温度影響受けないもの
オペアンプはCRMMの高いものを選ぶことが最良
トランス選びも重要だけど周波数に気をつけよ(`・ω・´)
人間の可聴領域 ダイナミックレンジは20~20kHz
電流が大きいと唸り音はうるさいし、大きくなるし
電気の周波数に比例して、音の周波数も高くなることがわかった
???
周波数は比例関係ではないかもしれん・・・
P(唸り音の仕事率)=ω^2LI
の関係がありそうだ
唸り音のメカニズムとしては
大きな電流が流れたりそうでなかったりするから
巻線の内部抵抗と混じって熱が発生する・・・・熱伝導速度は資料がないのでわからんが
低周波だと熱に寄る傍聴伸縮を繰り返すから、鉄心を締め付けたりそうでなかったりするから
音が出る・・・ってな感じかな
というかそれ以外の物理法則で音が出るってあるんかいな・・
音は物が動くことによって発生する振動のことだから
電流と周波数で機械動作に変わるものといえば、誘導体か熱!
それしかねぇ・・
誘導体は、電流と周波数でそれに比例した磁束ができるから
エアギャップでコツコツ・・・カツカツ・・・いうんじゃないの?っておもう
とりあえず、秋田の飛良泉を飲む(*´∀`*)
テーマ : 雑記
ジャンル : 学問・文化・芸術