知識の多さに比例してすぐ専門用語を使いたがるし
知ったか振りをする。
少なくとも私はそういうのは時と場合と場所で使って
教える側にはそんなことしない。
したくない
こういうのにありがちな人は
医者、弁護士、政治家、SE・・・
が多いね!
私が訳の分からない言葉を使うときは
あまり知られたくない情報とか遠まわしな表現だけよ^^
そんなことより、UMLっていう言語はほんとにいらない!
なんであんなの定義したの?
種類多くて、多用されると余計わからないし
完全に理解できてない人もいて、その人が書くとわかりづらいし
設計言語なんか標準化するなよ・・・
情報関連って単に簡単なことを高度な技術のように見せかけたいだけでしょ?
ハード設計者とか物理学者のほうが一番使えるわー
データベースも専門科目にするとか本当におかしい情報工学。
あんなの専門知識で固められた人がつくるデータベースより
素人のほうがわかりやすいわww
表の繰り返し削除や関連別に分けたぐらいで名前つけんなよwww
私が言いたいのは、情報学者ってちょっと頭がおかしいんでないかと思う
プログラマーのほうがまだ良識あると思う。
ソフトウェアかって、外部と内部ってわけるのもどうかと・・
単に外観と機能でいいだろうに・・・
アルゴリズムも専門別にするなよ・・・
あれは単なる理数パズルだろ!
パズルの解き方を学問にするっておかしい
情報関連を学ぶと私の言いたいことが解る。
まだ、数学や物理のほうが解りやすい
私の書いたプログラム設計書のほうが解りやすい

こっちのほうがいいわぁ
専門用語もいらないし
ぱっと見て理解できるし
一列上から実行して
条件分岐は右の列に移ったり、そのまま下の命令を実行したり
ENDで1ブロックあたりのプログラムを終わらせればいい。
しかもどこでもすぐに編集できる
長所が多いし効率的!
人が読むものだから、記号を使うより文章のほうが解りやすい
記号を乱立させるなよー。統一してくれればいいのに
しかし、こんな意見で批判する人もいるんだよ
そういう人は、おそらく空気読める人だね
しかし、本当のことは伏せる。
今の政治家と同じだね!
本当のことを知ろうとしないから理数の学力が落ちていくんだよ!
どうして、本当のことは知ってはいけない風潮になってしまったのか?
テーマ : 日記
ジャンル : 日記