fc2ブログ

やっぱりO型なのかマイペース気味は治らない。

そんなもんですかねー?
めんどくさいことはなるべく避けたがり、
整理はこなしてるけど、清潔清掃整頓とかめんどいし
こういうことに関しては効率いい方法考える癖はあるな。

この性格は何年たってもなおらない。



ところで、ネット上では「神アニメ」って言葉があるんだが

意味が2種類あるんだよ。

・神仏が登場するアニメ
・最高のストーリーのアニメ(人気とは関係ない)



とりあえず、H8の進捗だが
RS232CでUART通信。自分のオリジナルプロトコルで
割り込み処理をするんだが

90%まで来ているな!

あとはただ、データが正常に実行されないんだよ・・
マイコン側で

PCからデータを送った

マイコンがACKパケットを返す。

次のデータを送信する。

ACK帰ってくるところまでできたんだけど
マイコンに反応はあるけどほしいデータじゃないんだよあ
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

これは好きかも?

東方13弾目の1stステージ道中BGM

今年の例大祭で発表するものだったが
体験版でネット配布になったものだね

楽しみにするか


テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : 日記

戦後で一番かわいそうな目に合ってるのはゆとり世代

戦後復興以来厳しい世代だな。
だけど、ゆとり世代は勝手に教育を書き換えられて、
変な思想を植え付けられ、差別されているし
さらに、就職困難だからなぁ・・

私は半ゆとりだけど気持ちはわかるわ
途中から土日休みになったからなぁ~
当時の教科書の円周率は3.14だったよ
台形の面積もやったぜ

私は田舎者だったので
都会に比べて遅い時期でくるから
半つめこみでもあるな


一番ひどいと言われるのはバブル世代だね
ゆとり世代を差別し変な言いがかりつけるし
我慢こそ至高と思ってる
コミニュケーションがないとダメと言い出す。
友達がいない人は最下層とかいう。
実際使えない奴多い。


ゆとり世代は以外に能力もってるけどな・・
考え方が欧米になっていて個人思考になっている。

私はどっちかというと欧米型かな?

使えない奴は切り捨て!
残業を自慢する人、多い人は仕事ができない人!
相手を自分の誠意で思いやる!
組織の上下関係は考えられない!


ゆとりを差別する世代は
言葉使いですぐにイラッてくるから
敬語をなるべく使うとよい



世代によって思想が違うのは、
日本に宗教がいくつもあるからな。
狭い国で自然災害が多いからこそ
助け合いが生きているから
なんでも受理できる環境なんだろうよ


まぁ、自分の経験だけで
生きてきた世代には理解できないだろうね

世代差別するひどい世代だしね

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

やっぱグンマーいいね

よく未開地の地としてネットにネタ画像がたくさんあるけど
埼玉現住所のおいらは群馬が一番近い観光地。

まぁ、埼玉も見どころあるよね
一回、川越の街歩いたけど

古くせぇ建物とか自然とか行くなんて
私はじじい臭いですね


家の近くに赤城乳業で有名なガリガリ君の工場ェ・・

正直、栃木は遠いなぁ・・・

はやくETC付けて、まだ関東で足を踏み入れたことのない
茨城県の方面へいくか


盆は鳥取、広島までいく予定


ほかネットでネタにされている県は

鳥取=砂漠しかない。テレビで砂漠のシーンが出ればすぐさま鳥取。
島根=パソコンが存在しない県。
大阪=独立国。大阪民国
香川=うどん。なんでもかんでもうどん。うどん県
徳島=香川の下請けでうどんのための水を差し出している。
岡山=大都会。近代都市で東京より発展している。
東京=トンキン(中国語的な読みww)
福島=セシウム。ふぐすま。←New!(これは不謹慎でしょww)
埼玉=ださいたま。(笑)


さてと!

最近、作ったテストボードの件だが、RS232Cでデータを送信できた
のだけど・・・。
ACK信号が帰ってこないぜ\(^o^)/

マイコン(H8/3664F)のシリアルI/Fを割り込み処理に変えようと思う。
どうせ、PC側の自作したソフトウェアも似たようなもんだし・・

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

【Java】swingで2種類以上のレイアウトを使用する。

久々に技術話題をしよう。
Javaでプログラミングするのは久々だねぇ~^^
最近、自作したH8/3664Fのテストボードを操作するために使うだけさ。
VisualStadioは正直欲しいけど値段がなぁー・・・。

さてと、
複数のレイアウトを使いたいと思ったことはないかね?

このやり方は、すでにあるかもしれないけど私なりのやり方を載せる。


例えば、こういうダイアログボックスを作ってみようか。
java1.png

実はこのダイアログボックス、「FlowLayout」「GridLayout」の2つのレイアウトを使っているのだ。
フレーム以外のサイズ設定は一切しておりません!


FlowLayoutは、規定の大きさの部品をフレーム上に詰めていくしかない。
GridLayoutは、分割されたフレームいっぱいに部品を広げて表示してしまう。

互いに使えそうで、大げさな表示をしてしまう欠点はあるのだ。


処理の流れは、

2つのクラスを定義する。
JDialogを継承したダイアログのクラス、
JPanelを継承した埋め込み用パネルのクラス。

2種類上のレイアウトは抱合関係によって実現できるのだ。
よって、クラスごとに分けるとする。
いくつかメソッドも使用するので、そのほうが都合がいいのだ。

JDialogのクラス内でJPanelを使います。
そこでは、GridLayoutを使用します。
GridLayoutはただ部品の配置を教えるだけです。


// 2行1列のGridLayoutを使用します
class MyDialog extends JDialog .....
...........
JPanel jp = new JPanel(new GridLayout(2,1));


addによってコンポネントを追加するのが普通ですね!
JLabel lbl = new JLabel("ダイアログボックス!");
JButton btn_on = new JButton("OK");
...
jp.add(lbl);
jp.add(btn_ok);
this.add(jp);
this.setVisible(true);

というふうに記述すれば、普通にGridLayoutで表示されます。

GridLayout(2,1)のみ使用した場合はこれ↓
java2.png

これじゃ、ぜんぜんダイアログボックスぽっくないですね~。

じゃ、FlowLayoutのみだとどうなる?
↓こうなります。
java3.png

さきほど言ったJPanel抱合によって両方の利点を
取ることができます。

GridLayoutのひとつのセル内にFlowLayoutを表示すればいいわけだから

JPanelで継承させたクラスに、FlowLayoutを記述します。
同じように
addでコンポネントを入れて、最後にsetVisible(true)で
JPanelの表示をするよう促します。

その作成したクラスをダイアログボックスのクラス
GridLayoutで指定したJPanelのaddでコンポネントとして追加すればいいわけです。


ソースコードはこちら↓


/* コンポネントにレイアウトを適用するクラス */
class InPanel extends JPanel {
public InPanel(LayoutManager layout,Component comp){
super(layout);
this.add(comp);
this.setVisible(true);
}
}

/* ダイアログボックス用 */
class MyDialog extends JDialog implements ActionListener{
private static JButton btn_ok;
private static JLabel lbl;
private static JPanel jp1;

public MyDialog(JFrame parent,boolean mode,String lab){
super(parent,"Warning!",mode);
jp1 = new JPanel();
this.setLocation(parent.getX()+100, parent.getY()+100);
this.setSize(210,100);
jp1.setLayout(new GridLayout(2,1));

lbl = new JLabel(lab);

btn_ok = new JButton("OK");
btn_ok.addActionListener(this);

/* 何かボタンを押したら閉じる */
btn_ok.addKeyListener(new KeyAdapter(){
public void keyTyped(KeyEvent e) {
setVisible(false);
}
});

        /* lblというコンポネントをFlowLayoutとして追加 */
jp1.add(new InPanel(new FlowLayout(FlowLayout.CENTER),lbl));
/* btn_okというコンポネントをFlowLayoutとして追加 */
jp1.add(new InPanel(new FlowLayout(FlowLayout.CENTER),btn_ok));

        /* Xボタンをクリックすると閉じる */
this.addWindowListener(new WindowAdapter(){
public void windowClosing(WindowEvent e){
setVisible(false);
}
});

this.add(jp1); //パネル情報をフレームに追加
this.setResizable(false); //フレームのサイズ変更禁止
this.setVisible(true); //フレームを表示する
}

public void actionPerformed(ActionEvent e) { //OKをクリックしたら閉じる
setVisible(false);
}
}



JFrameはswingアプリならなんでもご自由に!

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

ヴォイスオーバー

ハイテンション、焦り、緊張で声が高くなるんだよな~
怒り、爆笑時は声が大きくなって
それ以外は低いんだよなぁ~

そんなもんだよね

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

私は頭がいいと言われるのが嫌い

頭いい=勉強しか記憶のみしか能力がないただの馬鹿。
賢い=頭脳を使いこなしている感じでこっちのが響きがいい。
私が定義する本当の頭脳派の実力は、

知識+知恵+行動=賢者

知識only(漢字とかさまざな名詞とかたくさん覚えて自慢している奴)
=勉強馬鹿。記憶しか能力がない。

だからね~。
嫌いだからって過剰に反応することはないけれど、

現在の政府が叩かれているのは
こういう認識をみんなが気づいていないことだ。
だから、マニュアルが無いと動けないんだよね


ようやく分かった気がする。


私は、理系の知識、知恵を活かして行動するけどね

私の持論でこれを天才の方程式と定義する。

ニコニコの技術部とか本当に関心する!
すごい人みると私も頑張りたくなるね



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

放射性物質含有海水泳げない

海は今年無理でしょ・・。
いや太平洋側30年以上は。

潮の流れから、神奈川、静岡ならいいと思うよ。
ただ茨城、千葉は警戒しとかないとな


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ふぅ・・

湿度が高いとクーラーつけたくなるよね
就寝時は消して窓全開ですぜ

やっとプログラムの本処理文が書き終わって
あとはJavaだな

そこからまたデバッグの日々がくるけどね

プログラム自体はぱぱって書いて
デバッグも早く終わるけど

ハードウェア絡んでくるとマニュアル見ながら
ピンのアサインもしなくちゃいけないんだよね(´・ω・`)

あと、内蔵の機能を使うのもマニュアルでお勉強しないと
使えないんだよ(´;ω;`)ブワッ

ページ数?
ああ大体150頁くらいの本をまるまる勉強って感じだ。

結構大変だったな・・・

H8の開発環境を揃えて基板作ってC言語で組み込み書いた

PCで通信はUSBかRS232Cだな。
いまんとここれらのインターフェイスを容易に扱える言語は
Javaなんだけどね。
しかもJavaはマウス、キーボードで操作できて
GUI環境なんだ!
オラクルのJREをインストールしていれば、
Windows、Mac、LinuxだろうがどんなOSでも動かせる。
広義でいうとiPhone、Androidでも操作できる。

むしろプログラムできたときに対応する実行形式を
*.exeや*.comなどを
作っておけばJREインストール必要ない。
だけど実行形式はOSによるからなぁ


そして、これ用に新しいプロトコル(通信規約)が
うまく動くかが課題だな

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

うまくいった!やはり英語で書かれている仕様書はめんどくさくても読まなければいけないね

普段から英語を話していないけど読んだりはする私です。
最初から他人の作ったやつを使えばいいと思いますが、開発環境が違うので
やりたい用途も違うので、参考にできるが無理な話。

秋月にあるH8tinyシリーズの付属コンパイラ、ライターは
Windows2000までしか対応していない!

・・・・なんだとおおおおおお(*´∀`*)

一応、中古で買ったWin2000SP4は持っているんですが
OSのインストールのめどくささは異常ですよ。

ちなみに、la とかあったらフランス語
de があったらスペイン語
我是はThis is に相当する中国語

なんで技術ツール使うと変な方向に国際化ってわけがわからないよ(◕‿‿◕)

とりあえず、そんなことがあって
LCDの動作が確認できた!

LCD(リキッド・クリスタル・ディスプレイ:液晶画面)のことね!
ちなみにこのタイプのLCDは
キャラクタ出力型でノーマリホワイトのSTN(スーパーツイステッドネマチック)が主流なんだっけかな

こんな技術話は無視すればいいけどね!

自作したH8/3664Fの評価ボードです。

2011-07-09 00.03.38

部品はほぼマルツで購入。安物は秋月。
9VsupplyでLDOによって5V安定動作です。

他、電子工作でこのLCDを使っていらっしゃる方はいますが、
全員秋月付属のサンプルコード(H8/3052F)
しかも4bit出力しかなく、トラ技の真似て作ったものしかない。

私は、8bitのキャラクタコードがほしいし
サンプルコードでは動かなかったので
ハードウェアマニュアルで対処するしかなかったがなんとか表示した。


F**k 停電のせいで休日が変わって、ほしかった国家資格が受けられなくなったから
ピリピリしていますよ!ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!


そろそろRS232Cを動かすか?
Xbeeで遠隔操作も夢を見る。Bluetoothの開発にかかる金はFPGA以上だからなぁ・・



とりあえず、ルネサスのHEWはとてもありがたい


PICでやってるUSBからエネルギーをもらう高出力電源装置も
やらないと!
下手して電解コンデンサをショートさせてPIC壊しまくってる現状
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ぶろぐかんりしゃ

SmartWoods
最近MoEは・・・
一休み

***** ひとこと *****

MoEの後継ともいわれる
Resonance gamez
完全スキルMMOが
気になるところ



********************


↓2016/3/26更新
My MoE









**********

NEWとらっくばっく
あーかいぶ
かてごりー
リンク
ぶろぐないけんさく
RSSふぃーど
おともだちになろ

この人とブロともになる