fc2ブログ

パソコンの近くにキャンディー置くととけるよ!

キャンディー溶けました^^
別に熱源もないとこで太陽光も避けていました。なぜか?
高周波が原因だろうか?
詳細は電子レンジの原理をググッテネ!

溶けないよう品質を守るには
冷蔵庫にいれるか

常温下ならば、
1.暗室
2.期限までに食べること
3.開封したら早く食べること
4.家電周囲に置かないこと。

4が加わってもいいんじゃない?

私が大好きな黒飴もパソコンのそばにおいて溶けましたしね^^


まぁ、関係ない話なんですが・・。
なにかやると過剰になりやすい自分がにくい・・。
スポンサーサイト



テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記

素数は整数の2.5倍以上の速さで上昇する。

整数をNとし、素数をMとする。
整数は、一の位を確認すると0~9まであります。

2で割り切れる、5で割り切れる数は10進法において繰り返しで
1の位で割り切れる数がわかりますね!

では9進法にすると?
一の位で3か9で割り切れることがすぐにわかりますね!

n進法の直し方は、みな知ってるもんね^^
小数にあらわす方法もわかるね^^


2*3*5*11*13の数で進数とれば、
大きな数の素数が判定できそうだ!
結構難しいがね!


ところで題意なんだが、
10進では一の位が10っこの数で占めている。

そのうち、素数になる数字は、
1,3,7,9
になる、
つまり、2と5の倍数が消去された消去法だ!

つまり確率は、4/10で
整数の2.5倍以上速く上昇するということであるのよん。

そして、ひとつの数で素数の発見数はいくらか?
ある数をAとすると、
ある数までの素数は、2A/5個以下になる計算になる。

つまり、1から2A/5までがカウントであって、
それまで使われている素数が含まれているということだね!

最大の素数の値はA/2より小さい。

(A/2)!で進法とれば一の位調べてすぐに判別できるはず・・・。

しかし、Aの数が大きくなるほどAの素因数発見確率は、
大きい素数ほど見つけにくい。

2の倍数で50%、3の倍数で33.33%、5の倍数で20%である。
nの倍数で(1/n)X100%である。

すべて、周期的な数なんで三角関数使えば論理的な解析ができますね^^
それに、整数の逆数の積でも解析が可能なんですね。
リーマンゼータ関数


実は、新圧縮に欠かせないのがこれなんですね^^;
リーマンゼータ関数すばらしいじぇ

いや・・扱ってるのは素数だけだが・・。

周期的XOR演算で量子論で使ってる数学っぽいのもありますがね


テーマ : 思うこと
ジャンル : 学問・文化・芸術

第970回「学校の校歌、覚えてますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今回のテーマは「学校の校歌、覚えてますか?」です。小学校・中学校・高校・大学…学校に通っていたなら、一度は歌った校歌実際歌ってなくても、耳にしたことがあるであろう校歌…あなたは覚えていますか?吉久は、断片的に思い出すことができるのですが、小・中・高すべての校歌がごっちゃになって、記憶の引き出しから現れている状態です。あんなに行事ごとに歌ったのに・・・...
FC2 トラックバックテーマ:「学校の校歌、覚えてますか?」




おぼえてねぇぇぇぇでげすorz

続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

酒で口に合うのは、やはりワインか日本酒、焼酎

久々に、ウィスキー飲んでみたが・・う~ん。
ビールやチューハイ、ハイボール、発泡酒は一口で飽きるし、
やっぱ題意のとおりだな。
あっ、ホッピも口に合うね^^

枝豆とチーズとかさいこうっすな^^


まぁ、コーヒーには勝てないがね!

苦味が濃縮されたエスプレッソが癖になるね^^

喫茶店行った時には必ずオーダー出すな~。

農園とか豆は、厳密に選択はしてないです;
共通要素としては、

酸味少ない、
香りよい、
深煎り、
砂糖なし、
ミルクあり、

で選んでますね!
いあ、こういう組み合わせがすきなのだ。
各々が私にとって素イデアルですwww

酒飲んでいたら、
魚か鶏肉のほうが食べたくなってきた・・。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

小さいものも好きだけど大きいのも好きだよ

久々に量子力学の基礎を復興したいので紙に目盛った!!
また、ラクガキ描いてしまったorz。お許しください!!
ということで、今回はさらにカオスになっております^p^


大は小を兼ねるというじゃないですか^^
宇宙の神秘も小さいものに目を向けて解明されようとしてるんですね~。

オモイカネデバイスッッ!!

・・・画力も伸ばしたいが色塗らないとマジ話にならんな;
画力不安定もアレだが・・・。

bls_q.jpg

初音ミクのオリジナルソングの「ブラックロックシューター」から
描いて見た!


知ってるかい?

食欲や性欲を他の欲にむけるのを昇華っていうらしいぜ!

これから毎日、作業しようぜ!

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今日のテーマは「一度は経験したいもの」です。今はまだ、経験していないけど…出来なくてもいい、妄想でもいい一度は経験したいもの、皆さんは何かありますか?吉久は、一度で良いから、「世界三大珍味」を食してみたいですもちろん最高級の人によってはいまいちという人もおりますが、TVの前でいつも食べている人をみては、どんな味なのだろう、どんな匂いなんだろう・・・と...
FC2 トラックバックテーマ:「一度は経験したいもの」



一度経験したいのは、空とびてぇーな!
羽、プロペラなしで!!

舞空術ってどこで学べるの?

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 学問・文化・芸術

悩み放題!頭の中は混沌。紙の上も混沌。

まぁ、なんとかアルゴリズムは考えたよ~;
だが、うまくいくとは思えないな・・・。
オーバーフローやアンダーフローしないように気をつけてみる。

バラツキのある数を限られた数値内で極値に収束させるか
↓メモです。
20100522.jpg

注)あえて、文字汚い、ラクガキ、汚れで結論を判り難くしてます。

そいうのは必ず、上下にぶれることが多い!!
ノイズで気づいた!

他、いろいろ考えてみたけど
上の図の結論で進めようと思う。

ここでうまくいかなければ、試したい新方式が実行できないのである^^


こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!今日のテーマは「あなたは草食系?肉食系?」です。最近は、控えめでおっとりしたタイプの人の事を「草食系」といい、活発で積極的な性格の人を「肉食系」と言い、カテゴライズされているようですね。最近は色んな単語が巷で行き交っていて、加瀬は負い付くのに必死です…皆さんは、自分を分類するなら、草食系、肉食系のどちらでしょうか?私も自分の性格を考えてみたんですが、...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは草食系?肉食系?」



以前、ネットでどっち系か診断したけど

草食系でもあるし肉食系でもある。半々という結果が多かったです。

だから!雑食系なのですぅぅぅぅl!!!!!!!!

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

えぇぇ~('A`;)

あまり使わなかった、共用体とビットフィールドの複合書いたが、
まさかMSBから敷き詰めて代入するとは思わなかった。
不覚・・・^^;

あっ、MSBってのは、上位ビットのことね!

フツウに、データ型で仕分けしたほうがLSBから書き込んでわかりやすけれど、
まさかのミスだな!

仕事がらみじゃないからゆっくりするかな^^


Javaもやったことあるけど
やはりC言語のほうが難しいね~^^

必要な抽象クラスやインターフェイスを継承させて、
メソッドの処理を入れたり値を代入するだけ出しな~。

ただ、インポートするライブラリの指定がめんどくさいな。
jarパッケージなんだがオブジェクト形式でめんどくさいぜ~。


それと・・・


夏が近づいてきたな~・・・・、

PCの調子が狂う地獄の季節ktkr!!!!

しかも、体調までおかしくなるし

冷え性じゃないから、夏がめっちゃ暑く感じるのよ~;;


夏消えろぉぉぉぉぉぉっ!!!!!!

秋がこぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!!!!


それはおいといて・・・。

プログラムとか高校物理より上の物理知ってるのは、
独学ですww

なんか、発明家に憧れるな~~~~~

テーマ : トラブル
ジャンル : コンピュータ

塩と砂糖混ざると見分けつかない・・。

ペットボトル入れて垂直にし、
回転させて遠心分離すれば、塩が上部に砂糖が下部に集まるはず。
まぁ、垂直にしたまま混ぜるように振ればいいかな?
といってもやはり、うまくいかないね!

ちょっと今考え事してるんですが、
ファイル内のバイト値見てると複雑だわぁ・・。

これに、ある関数を掛けて遠心分離させたいね!

・・・おっと。これ以上、私外秘だったぜ^^


どっちにしろ、混ざり合ったものを仕分けるのは困難。
拡大するともぅ無理・・。
(前日記のエントロピー増大の法則)

エントロピーってのは広がりの度合いを示す指標で、
国民の意見に耳を傾けすぎて、
尻に敷かれてる政治家を思いつくね!

国民の意見は、みなバラバラが当然!
それで、彷徨ってる政治家が目に浮かぶ~


金属ならば、水に浮かべて浮力をたしかめれば仕分けできるし、
油が入ってるかどうかなら放置しておけば沈降するしね^^
微量な物質、水に溶けやすいものなら遠心分離は利く。

砂から大きな石を取り出すには、
シェイクすれば表面に出てきますな^^

これってアルキメデスの原理っていうんか?
まぁ、この式使わざるを得ないんですがね;

欠点は、長所よりも感じやすい。
目に浮かぶのは、
人の良くない所ばかりプカプカしてるのも
同じ原理だけどね^^^^^


話は変わるが、

マリオのゲーム面白いな
久々にゲームしたぜ~^^

スーパーマリオ3やったて見たけど(Wiiで)
リモコン操作ムズイ^^;

world7で詰み気味・・・。

ゲームキューブのコントローラも注文したので
これで勝つる!!!!

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

ムペンバ現象

初めて知りました・・。
熱い湯のほうが、冷たい水より凍る速度が速いという現象です。
完全に熱力学の法則を無視していますが興味深いですな^^

熱というのは古典力学では、ポテンシャルエネルギーと考えられます。
熱の伝わり方は、伝導、対流、放射があります。
水の場合だと対流と伝導が一番大きい作用をしますね!

熱の伝導速度は一般的に、非線形微分方程式ですな!

熱にかかわるパラメータは、
圧力、密度、重力です。
やはり、外力考えるのは大事ですね!
(散逸構造は無視できない概念)

ミクロ的な観点だと統計力学になります。
これは、分子の力学的エネルギーによる正規分布。
元ネタは、壁全反射の
等速分子の運動エネルギーなんで
古典力学からひっぱっていますね^^^^

どちらの視点からみても、この現象はなかなか理解できない。

熱は高いほど、分子の運動エネルギーは高いのです。
冷たい壁にぶつければ、衝突後の運動量は減ります。

もし、外側でも運動量を与えられたと仮定したら?
エントロピーはどうなるか?
マクスウェルの悪魔の実在例なおか???
この元ネタは、
ボルツマンの定数によるエントロピーの式において、
マクロの状態数にて、容積が区切られたことで半分になると
不確定な値が飛び出てくる。
素直にエントロピーの和で成り立たなくなっている。
だから悪魔なのです☆

暇なとき実験で試してみるか・・・。
ただし!!なるべく全体を凍らすように冷蔵庫へ!
そうでないとグラスの表面で仮想マクスウェルの悪魔おきないと思う!

どちみち、複雑系は理論体系はあってもそれが現実と限らない。

否定はしたくない!!!

力学的エネルギーの全微分のような第1法則・・。
エントロピー増大法則扱う第2法則

さて、今後どうなるだろうか・・。

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

もうこれでいったん閉じるか?

JPEGエンコーダをCで挑戦してみたが
恒例のエクリプスCDTの謎の実行エラー!
こういうことは、malloc関数でなんとか乗り越えてきたけど
今回はもう、ダメポ・・・orz
やはり正規版のIDEでないとスタックの確保が取れないのか?

使用してるコンパイラは、GCCです。
LinuxマシンはMinGW。
Cygwinだと動かなかったからな~。

enclib.txt
Encode.txt
ソースコードはこちらです。
文字コードはUTF-8なので文字化けしてるかもしれませんが・・・。

ちくしょー・・、しばらくこの件はお休みしようと思う。
気が向いたら復活させてみよう!

ちなみにこのプログラムは次の構成でできています。

構造体や共用体:使いまわしたり、保存する変数を定義。

関数:処理別に作成
オブジェクト指向のクラスのメソッド扱いとして、構造体が仮引数になっている。

それらをまとめ関数もつくる。

mainで処理

BMPからJPGに変換するならソースコードとってきたり
ライブラリ使用するほうが早いね・・^^;
しかし、どれもC++ばっかりだけどね;

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

ぶろぐかんりしゃ

SmartWoods
最近MoEは・・・
一休み

***** ひとこと *****

MoEの後継ともいわれる
Resonance gamez
完全スキルMMOが
気になるところ



********************


↓2016/3/26更新
My MoE









**********

NEWとらっくばっく
あーかいぶ
かてごりー
リンク
ぶろぐないけんさく
RSSふぃーど
おともだちになろ

この人とブロともになる