CDT(Eclipseで無料GUI付きc/c++ビルダ)の使い方でも載せます・・。はい、最近かね使いすぎた気がしますので引きこもります。
なんかもぅねー!更新がほったらかしデスワー!
CDT(C/C++開発ツールキット)は使ってて便利だったので簡単な使い方でも載せます!
それは、ただ更新ネタがないからそうしますw
私が使ってるのは、ガニメデ3.4です。

使う事前に、JREとJDTのインストールをしてください~/
javaダウンロード
JDKだけインストールすれば大丈夫かもしれない
なお、Windows7、WindowsXPでの動作は確認済みです。
1.EclipseCDTをインストールしよう!
Eclipseは無料の統合開発環境です。↓のURLから一括しかも日本語ダウンロードできます。
http://mergedoc.sourceforge.jp/ (3.4ガニメデ)
CDTは、C/C++のところで(DownLoad)をクリックしてください。
「Full」と「standard」がありますがどっちでもおkです。
デフォルトでJavaできてプラグインよりC/C++、PHPなど他の言語でもコンパイルできるけど、Javaと
同じフォルダにぶっこむと動かなくなりますので。。まったく別物扱いにしてくださいね!
※プラグインは、pluginフォルダとfeatureフォルダにパッケージをいれるだけが基本です。
解凍ソフトはLaplus、Lhaca等を使うと起動に失敗します!LhazかWindows既存の解凍ソフトをお使いください。
おすすめッス
解凍したらフォルダ内のeclipse.exeで起動できます。
2.MinGWのインストール
Eclipseなんてただの飾りです。・・・なんていうかコンパイル→リンカ→ビルドをやってくれるのは
MinGWやCygwinで使えるコンパイラです。
通常コマンドラインでコンパイルはできるけど、GUIあったほうがやりやすいというならば
Eclipseというわけですねww
Cygwinはインストールながったらしいし串(プロキシ)介在だとコンパイラのダウンロードがしにくいです。
なのでWindowsと相性ぴったりで使いやすいMinGWをえらびました!
MinGW>>>>>>>>使い勝手的な壁>>>>>>>>>cygwin
こちらからMinGWのダウンロード
ところがどっこいMinGW使うためにMSYSもダウンロードしてね!
最新はMSYS-1.0.11です。
リンク先下の▼クリックで最新のをインストールしてください。
ここまで、*.exe形式のダウンロードばっかりだと思います。・・・それでいいですw
インストール方法は、以下リンク先に詳しく簡単に乗っていますた!
MinGWとMSYSのインストール方法
環境変数の設定はしなくてもよいですよ~
インストールした時点でPATH設定はされますので・・・
実行おかしかった場合は環境変数をチェックしてみてくださいね!
3.早速使ってみる!
Eclipseを起動します。
ワークスペースの選択が出てくると思いますが、基本的にソースコードおきたい場所なので
適当なとこに選んじゃってください!
以下の図みれば速攻で始められると思います。

ここで終わりですね!
ウィンドウズプログラミングやネットワークプログラミング、インラインアセンブラ、JNIが使えたら
まさに、「ただより高いものは無い!」ですねw
CDT(C/C++開発ツールキット)は使ってて便利だったので簡単な使い方でも載せます!
それは、ただ更新ネタがないからそうしますw
私が使ってるのは、ガニメデ3.4です。

使う事前に、JREとJDTのインストールをしてください~/
javaダウンロード
JDKだけインストールすれば大丈夫かもしれない
なお、Windows7、WindowsXPでの動作は確認済みです。
1.EclipseCDTをインストールしよう!
Eclipseは無料の統合開発環境です。↓のURLから一括しかも日本語ダウンロードできます。
http://mergedoc.sourceforge.jp/ (3.4ガニメデ)
CDTは、C/C++のところで(DownLoad)をクリックしてください。
「Full」と「standard」がありますがどっちでもおkです。
デフォルトでJavaできてプラグインよりC/C++、PHPなど他の言語でもコンパイルできるけど、Javaと
同じフォルダにぶっこむと動かなくなりますので。。まったく別物扱いにしてくださいね!
※プラグインは、pluginフォルダとfeatureフォルダにパッケージをいれるだけが基本です。
解凍ソフトはLaplus、Lhaca等を使うと起動に失敗します!LhazかWindows既存の解凍ソフトをお使いください。
おすすめッス
解凍したらフォルダ内のeclipse.exeで起動できます。
2.MinGWのインストール
Eclipseなんてただの飾りです。・・・なんていうかコンパイル→リンカ→ビルドをやってくれるのは
MinGWやCygwinで使えるコンパイラです。
通常コマンドラインでコンパイルはできるけど、GUIあったほうがやりやすいというならば
Eclipseというわけですねww
Cygwinはインストールながったらしいし串(プロキシ)介在だとコンパイラのダウンロードがしにくいです。
なのでWindowsと相性ぴったりで使いやすいMinGWをえらびました!
MinGW>>>>>>>>使い勝手的な壁>>>>>>>>>cygwin
こちらからMinGWのダウンロード
ところがどっこいMinGW使うためにMSYSもダウンロードしてね!
最新はMSYS-1.0.11です。
リンク先下の▼クリックで最新のをインストールしてください。
ここまで、*.exe形式のダウンロードばっかりだと思います。・・・それでいいですw
インストール方法は、以下リンク先に詳しく簡単に乗っていますた!
MinGWとMSYSのインストール方法
環境変数の設定はしなくてもよいですよ~
インストールした時点でPATH設定はされますので・・・
実行おかしかった場合は環境変数をチェックしてみてくださいね!
3.早速使ってみる!
Eclipseを起動します。
ワークスペースの選択が出てくると思いますが、基本的にソースコードおきたい場所なので
適当なとこに選んじゃってください!
以下の図みれば速攻で始められると思います。

ここで終わりですね!
ウィンドウズプログラミングやネットワークプログラミング、インラインアセンブラ、JNIが使えたら
まさに、「ただより高いものは無い!」ですねw
スポンサーサイト