fc2ブログ

やばい!こんな動画みたら鬱になりかけた^^;

10日空けてしまいました^^; MoEまでも・・・
そういえば、ネット動画って最初倦厭しても実際見てみると面白すぎるw
中毒になる気持ちがわかりますww

最近、ニコニコ動画で↓タグ集の動画見て笑ったりやる気なくしたりしましたねww
カオスなゲームリンク
ゆめにっき
現代医学の敗北シリーズ
管理局の白い悪魔
なのはvsシリーズ

下の2点は、魔法少女リリカルなのはですねぇ~。
魔法少女といいつつ話の内容はシリアスですw
現実過ぎてこれ子供に理解できる内容じゃないかもしれない
でも、おもろいから1期~3期のSSまでみてきたw








一部掲載しますw
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

とりあえず、GUIとか他SDKツール使うの初心者なんで覚えててみることに

う~ん、私がDIYしてみたいと実行し始めたの今年はじめかな?
いや、2008年12月からかもw
今夏は、プログラムに力を入れる!!
サブで、絵もねww

7月10日
HT-03Aこと日本初のアンドロイドケータイの発売日!
仕事速く終わらせ即効で機種変ヤフーー!!
機器自体は、\56,000円ですが
割り引き効いて、\26,000円で買えましたw

Picture 1

いろんなツールをインストールしてみましたが、
英語だらけですww
まぁいいけどw

中には、金属探知機アプリがありましたw
これには、他のケータイにはないだろうと思ってびっくりですねw
で、これはどこに使う意義があるんだい^ω^?
おもしろそうなので落としてみましたw
他多数落としてみても、起動上不安定にならないですね~

インターネットの検索早いのいいですね~
最長で1分かかるかかからないかぐらいかな
最短で数秒ww
発熱はそんなに熱くなりませんwあったかいですw

残念なのは、
iモードに対応していないため(@docomo.ne.jpというようなケータイアドレスのドメインが使えなくなる、めんどくさいメール設定→gmail.comになります)
でも、そこが便利でもある!
携帯とPCでメールを共有しているwww
しかもyahooメールもPOP3やIMAPサーバにも対応www
ずべてGmailに受信できる機能ついていやがる!!
これで興奮しましたw

さすがGoogle様!


7月11日
この日は研修と、アンドロイドの使用方法に費やしました。
まぁ、ちょっとアキバ寄ったので画像をうpしましたww

アンドロイドケータイで写真とってその場でpicasaにアップロードww
便利だわーw
PCひらいてインポートすれば取った写真が見れる!
そのときの様子をごらんアレ!

※ちなみにサイズは4分の一にしています。

2009-07-11 13.01.33
2009-07-11 12.45.45
2009-07-11 12.42.56
2009-07-11 13.26.01
2009-07-11 13.03.13
2009-07-11 13.26.59
2009-07-11 13.28.05

それにしても、相変わらず外人さん多かったですねw
youtube通り人気あるのなw

この日、アキバ行ったのは、USB-D25pin変換コネクタ買うためでしたw
まぁ、研修いく前ですけどね^^;


7月12日
gdgdしていましたw
この一週間仕事でも趣味でもドタバタしていたものなので、ちょっと休む。

夜になって、はじめたよw
jiglooで簡易ブラウザ製作
ADTの起動

desktop-workspace1.jpg

動かせたことからはじまる

InternetExplorer8だとこのブラウザ働かないのね・・。
けっしてIE8はインストールしないほうが・・・
DLLはIEのをひっぱてきて写しているようなもんだからかな

テーマ : どーでもいいこと
ジャンル : コンピュータ

ktkr!!Googleの新OS「Chrome OS」

中身とはというと・・・

公式Google Blogによると:
Chrome OSは軽量なオープンソースOSとなり、当初はネットブックをターゲットにする。
コードは年内に公開。
すでに複数のOEM企業と協業しており、コンシューマー向けのChrome OS搭載ネットブックは2010年後半に登場予定。
速さ、シンプルであること、セキュリティが主要な要素。「数秒でウェブにつながる」高速性。邪魔にならないミニマルなユーザーインターフェース。OSのセキュリティアーキテクチャを完全に再デザイン。
x86およびARMの双方をサポート。
Linuxカーネルのうえに新規のウィンドウシステムを載せ、そのうえでChromeブラウザが走る構造。
アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
携帯向けのAndroidとは独立した新規プロジェクト。Androidは携帯をはじめさまざまなデバイスで動くことが目的。Chrome OSはネットブックからデスクトップPCまで、処理能力のあるコンピュータ向け。
AndroidとChrome OSがかぶる部分もあるものの、「選択肢はイノベーションの原動力となり、Googleを含む全員にとっての利益になると考えています」。

とのことです!
うぉぉ!インストールしたい!!
機能ばっかり追加されたもの、ヴィジュアル面つよすぎて動作が不安定なのはあまり好かないですね~。

Googleさんはシンプル!早い!を目指してるので私は好きですね~こういうの
あと、オープンソースにしてくれるなんて太っ腹ですね~

危うい状況におかれそうなのはApple社ですねぇ~
ケータイと音楽プレイヤー、Macでやっていけるのか?

Googleがケータイだけでなく、PCOSに参入してきたぞww
これで、メディアソフトつくったらさらなる脅威ですねww

Microsoftにとっても脅威になりそうだww

それと!!
x86とARMに対応って・・・。
やヴぁい!お^^;
これはつまり、携帯電話、携帯ゲーム機、PC、電卓、制御装置、家電などなど
この世のさまざまな電子製品に含まれているCPUほとんどに対応しちゃうわけですねww

さすが!こwれwをwまwっwてwいwたww

テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ

久々にINしたよ^^

久々にINした後、すぐに新キャラを作成wアイドルでアスリート目指します!
歌って踊れてスポーツのできるもにこちゃんですw
MoEだからこそできることが多いので、また舞い戻ってきちゃいましたね~w

しばらく戦闘はあまりしない方向で・・^^;
趣味のほうに力を入れるためでもあります。

IN当日は七夕であり、町の中にいつものもっこすイベントがありましたw
今年は勢いがないですね~^^;

20090707220759.jpg

去年は、竹が無限近く出てきて、イプスに移ってパンダマンが現れる現象が起きたんですけど
今回は、竹が少ない上にパンダマンが出現したと聞きませんでした。

そのかわり、募集CHが短冊で埋め尽くされていましたけどねww

20090707224006.jpg

モラズスタッフでは伐採不可能なのかー><(あたりまえ)

こうして竹がたくさんあると、迷いの竹林ですね~

永遠亭を思い浮かべますな~・・・

うどんげちゃんいねぇ~べかぁ~?
てゐはどこだー!?俺に幸せをくれー!
えーりん!えーりんたすけてえーりん!( ゚∀゚)o彡゜
蓬莱の薬をよこせ!えーりん( ゚∀゚)o彡゜
てるよはNEET健在ですか?盆栽監視員辞めていないでしょうか?
もこたんが焼き鳥屋やってるみたく働いてるのか?

20090707225428.jpg

そしてたった今、デスクトップのランダムに写すスライドショーが竹林に変わりました。
7月8日20時32分

desktop4.jpg

7月のはじめの一週間はバンブーデイ!!
まさに、スペシャルウィークwww

テーマ : Master of Epic
ジャンル : オンラインゲーム

基礎につまづきました(;_;)

ADTことアンドロイド開発ツールのインストールをしたのですが、
やはりWindows2000はだめだったか・・・^^;

desktop_20090708191837.jpg

ws2_32.dllにaddrinfo構造体が含まれてないためにでたエラーです。
動的変数を集めた構造体ですからプロシージャの位置が特定できないということになるのですね
ww
とくにループ制御を扱う構造体なのか!?

※構造体・・・C言語によるオブジェクト指向型です。Javaではクラスの意味です。
※プロシージャ・・・・繰り返しするプログラムの手続きを示します。
WIN32APIのウィンドウプロシージャという割り込み無限ループが有名ですね!!
プログラマーの方ならご存知のはず・・・。

ところでヘッダファイルをシステムファイルにインポートする場合は、どうすればいいんだい?
といっても他のDLLファイルに関連されていたらかなり無駄作業になるんですけどね^^;

ここが2000とXPのちがいなんですね~!
XPになってからこの構造体と下のリンク先の関数もろもろ追加されたようで。
2000のHOMEPATHは、system32でなくsystemフォルダにあるのでそこにぶっこんでおいてみたところ、このざまですよwwははは・・・^^;
変わりないということですね!

参照ページ

※ADTのインストールは
XPSP2のディスクもってるのでちゃっちゃと解決いたします。

C/C++のSDKはやっぱVisualStdioを買わないとだめかな?
めんでれぇ~--;

インポートじゃなかった・・・インクルードです^^;
Javaでは、パッケージ宣言したあと、外部ファイルの読み込みに
import java.awt.*;
な記述をするのですが
C言語では、
#include<windows.h>
というふうに外部ファイルやライブラリからファイルを読み出すのです。

テーマ : ソフトウェア
ジャンル : コンピュータ

うぉぉぉぉっ!!

Windows 7 でMoE(私の中で一番歴の長いMMORPG)と東方稼動させて見ました。
うほーー!うごいたw
XP以降のソフト動かすには・・・・。

アイコンに「右クリック」→「プロパティ」→「互換性」→「互換モードにチェック」→「WndowsXP(ServicePack2)を選択」

でおk!
desktop2_20090705123747.jpg

後Windows2000をネットにつなげたいとこだがうまくいかない・・・orz

Windows7のブリッジ接続方法について載せますね!
これを使えば、PC経由してインターネットにつなぐことができます。

メリット:
1.複数のPC環境にて、無線LANアダプタの再購入をしなくてもよい。
2.PC間のデータ交換もしやすい
3.回線速度は、意外に落ちない。(経由されてるPCがハイスペックであること)
4.OSの依存はないと思う。

デメリット:
1.経由されているPCが落ちると、傘下のPCはネットにつなぐことができない。
2.経由されているPCを起動させる必要がある。

設定はおそらくVistaも同じだと思われます。
設定方法は・・・。

「スタート」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの状態とタスクの表示」→「アダプター設定の変更」

desktop3.jpg

Ctrl+左クリックで接続を2つ以上選んで右クリックすると上図のようになります。
「ブリッジに接続」とかあるのでそれを左クリックすすれば完了です。

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

Windows7でXPモード使ってみて、SSDのRAID0でグラボはSLIつかって・・・

これでまたハイスペックPCに近づきましたw
SSD2台買って、RAID0にしましたよ!^^
まぁ、一台30GBだから安いやつですw
ライトが180Mでリードが220M、キャッシュは64Mとパフォーマンスが高いものを選んできましたw
価格は一台¥1万5000円
ゲーム用PCはこれで復帰しました!

CPU:Core i7 920 2.67GHz
チップセット:P6T Du V2
メモリ:DDR3 3GB 1066MHz トリプルCH使用
ストレージ:SSD 60GB RAID0使用 + HDD 500GB
グラボ:9600GT LowPower Dual-SLI使用
OS:Windows 7 ウルティメイト
通信:IEEE802.11n(ドラフト)
電力:800W

desktop1_20090705020825.jpg
写真はXPモードで動かしているところです。

ちなみに、「7はどんなソフトだったら起動できるの?」
なんですが、普通にVista用で使えます!
でも、なるべくならネットからソフトウェアをダウンロードしてきたほうがいいかも!
Windows7版のね!

XPモードで東方プレイしてみたんですが、無理でしたorz
仮想PCだとハードウェアをソフトで実現するからか?
偽りのハードウェア(笑)

XPモードはあまり使えなさそうな気がするけど・・
やり方をちょっと・・・
仮想マシンXPモードをインストールする必要があります。
Windows7のプロフェッショナル版、ウルティメイト版でないと動かない上に、
DualCore以上のCPUにハイパースレッディング技術入っていないと
動かないという曲者です。

要するに、XPモード使いたいときは、Window7 proffesionalみたいなやつを買えばおk

Windows7 のアップグレードサービスは終わったかな。

製品出荷は10月22日
買おうと思います。

ITmediaからベンチマークの結果が出たようです。
使ってみると本当に魅力あるね!
「Windows 7はXPより速い」 MS公式ベンチマークの結果は

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

【電磁気学】コイルに鉄心を入れるにはやはりフェライトか純鉄なのか?

とりあえず、最近更新していなかったカテゴリを久々に更新するww

今から2ヶ月くらい前、空間中の磁束を集めやすいアンテナを探していましたね~。
一応、アマチュア無線家が電波受信によく使ってるループアンテナをちょっとね・・・ウフフ
そのせいで、電磁気学や無線工学に再び触れ合うことになりましたw
大学以来ですね。。

なんといっても、マクスウェルの電磁方程式は纏め上げられていて、役に立つ!!
この方程式さえあれば、電磁気学のたぶん60%は把握ですw
のこりは、ガウスの法則、ポアソンの式、ビオサバールの法則、エネルギー、ポインティングベクトル等

Lentz.png
この方程式は、皆さんご存知のファラデーの電磁誘導の式。
インダクタの係数を掛けるほうがレンツの法則かな?

Bは磁束、Eは電界
μ:透磁率 H:磁界
B=μH
μ=μ0 x μr (μ0:真空透磁率 μr:比透磁率)

※3次元+ctの4次元で扱えるローレンツ変換は使わないぞ
リンク先に特殊相対性のってるけど、上添え字、下添え字のアインシュタイン記述はややっこいですねw
使用する数学はベクトル解析ですね!
微積分+ベクトルというダブルコンボですw
ウホッ!

ソレノイドで求めてみます。
上式から、原型にもどしてみる。
ストークスの定理つかいましょうか!

stokes.png

∫∇ x E ・dS = - ∂/∂t { ∫B ・dS }

∫E ・dl = - ∂/∂t { ∫B・dS }

*は掛け算、∂は偏微分、nは巻き数、流れる電流をIとし
ビオサバールの法則より、結果が
B=μH=μ*n*I*/2
となる。

S=π*r^2
とすれば・・・。

∫E ・dl = - (π*r^2*μ*n*/2) *∂I/∂t

どうやらこれがレンツの法則だ
()内はインダクタンスに置き換え可能で
この係数が大きければ発生する起電力も変化が大きいわけですね!

ちょっと、いちいち解いてるとこを載せるの面倒なので
けっこう省略しましたorz
すいませぬ;

式から、起電力を大きくするには、巻き数、断面の大きさ、μの大きさが必要!
一番大きく取れるのはμです!
真空透磁率は真空の場合の磁化定数で4*π*10の-7乗ですが、
比透磁は物質により異なります。

結果として、純鉄とフェライトにくびったけww
どこかに、太い鉄おちてないかな~^^
私は面積と物質をにらんでますね~

磁石だとヒステリシスループによる現象が大きいのかな?
磁気の変化に答えられなさそう・・・。

私の頭の中では、比透磁率の高い物質は投入磁気の増幅作用を持つと信じてますからね~・・。
実験してみたいものです。


P.S.
そういえば、ケータイの話ですがHT-03Aとうとう発売決まりましたね!!
Androidケータイ!!!
YAHOOOOOOOOOOOOOOO!!!|_(^o^)_|
7月10日まだかーっ!!

テーマ : 思うこと
ジャンル : 学問・文化・芸術

ADTはEclipse3.3/3.4で使えるのか^^:20回目

アンドロイドの本家みてると英語読むのがつらいorz
私の脳に語学を入れるなど、油に水を注ぐようなもので、攪拌が困難です><
アンドロイド開発
私が保有しているIDE(統合開発環境)はEclipse3.3なのでちょうどよい!

Eclipse+JDK6.0(Java Development Kit:JREというJavaのランタイムもこれをインストール)+ADT(オプションでおk、アンドロイド開発ツールの略でインストールしないよりはあったほうがマシ)

をインストール後、Eclipseにインストールか!
上記のリンク先にビルド方法が載っています。
その方法に従って、ADTのインストールをやっていきたいと思いますが・・・。
終わったら、ダウンロードしたSDKの使用方法を学びたいと思います。

うぅ、すぐに疲れるorz・・。英語の勉強してきます><;

とりあえず、今週アキバいくからSWTプロジェクト、アンドロイド開発に関する本を
買って来ようと思いますw
プログラマでもITエンジニアでもないくせに・・・なにやってんですかね私はorz

ついでにSSD2台といろいろ買いますw(PC復帰のため+さらなるハイスペック)
(SSD:ソリッドステートドライブといいまして、フラッシュメモリを使った補助記憶装置。最近R/WTimeが300MB近くで早くなってきており、その速度は一定である。値段も大幅に下がってきた。
SATAⅡという規格はドライブ装置のインターフェイスであり、速度3Gbpsだったかな?これは転送速度が375MBくらいだから十分早い。
SATAはNG,せっかく280MB/sある読み書き速度をSATAは最高1.5Gbps(187MB)と速度制限+大容量ファイルによるキャッシュオーバーがありそうでこわい・・。
なんせ、SSD内部のフラッシュメモリ単体の書き換え回数は10万回であり、寿命を縮めやすい。
いい対策として、RAID0、RAID1+0、RAID5をお勧めする。
※HDDは書き換え回数無限と言われるが、スピンドルの回転制御のチップに限界があったためかな?60万回でアウトッ!!
接続方法は、IDEやSCSI、SASでもできるけどSATAⅡでいいよね!!^^。それなら普通にHDDの増設と同じやり方でOK)


IDEと言う言葉ややこしいですね・・。
統合開発環境なのかドライブ装置のインターフェースか・・・。

とりあえず、放置していたJavaの勉強します。
JavaとかC/C++って便利ですね~
これに加え、JSP,サーブレット、JavaSCript、HTML、verilogHDL、BASICとVBはちょびっと、これらはやったことあるしやっていますね。
ほとんどC言語ファミリーwww
構造化プログラミング(可読性があり、名前を付けてまとめやすいデータ構造を持つプログラム)
はサイコーです( *´ω`*)

用途別だとこんなかんじです。
システム、ソフト:Java、C/C++
アプリ:Java、C/C++、VB
制御:BASIC、C
ハードウェア設計:VerilogHDL
Web:JSP,サーブレット、HTML,JavaScript

※最近、描きまくってたイラストは描き続いていますけどお見せできない仕様となっております。
東方キャラだったら載せますんで・・ハイ・・。

前回は、ポリモーフィズムやりましたw
今回は、操作ですね


親クラスによる子クラスの操作
親クラス クラス変数=new 子クラス();
親クラス変数=子クラス変数;
でおk!
アドレスをコピーする形態をとります。

これの用途はと言うと、親クラス、子クラスで定義したインスタンスを変数のように使うことに意義あり!
メソッドの引数にも利用できます。

逆はできませんよ!
親クラスは子クラスより小さい(子クラスは親クラスの成分+α含んでる)
ため、アドレスコピーした地点で親クラスにとって意味のわからん変数の
アドレスも読み込んじゃうわけでエラーですねw

注1)オーバーロードで引数の増えた子クラスのメソッドにアクセスはできない。
注2)オーバーライドで名前同じメソッドであり、処理が書き換えられた子クラスのメソッドに対しては、親クラスから操作した場合、子クラスのオーバーライドされたメソッドが使用される。

親クラスをcls1
継承した子クラスをcls2とします。

いつもどおりメイン関数内でクラス変数(インスタンス)作って
cls1 sprcls = new cls2();
で親クラスから子クラスを制御できます。
子クラスでしか定義されてない変数をstr2とします。
親クラスがこれを使いたい!
((cls2)sprcls).str2 = ・・・;
と定義すれば子クラス専用変数を使えちゃいます。
このデータ型、クラスを()で囲んじゃってそのとおりのデータ型に
変身させるのがキャスト演算ですね。
結構前にやったことありますね!
この演算は、C言語でもよくつかったことありますね~w


次回はいろんなメソッドについてだす~!

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

ぶろぐかんりしゃ

SmartWoods
最近MoEは・・・
一休み

***** ひとこと *****

MoEの後継ともいわれる
Resonance gamez
完全スキルMMOが
気になるところ



********************


↓2016/3/26更新
My MoE









**********

NEWとらっくばっく
あーかいぶ
かてごりー
リンク
ぶろぐないけんさく
RSSふぃーど
おともだちになろ

この人とブロともになる