アンドロイドの本家みてると英語読むのがつらいorz
私の脳に語学を入れるなど、油に水を注ぐようなもので、攪拌が困難です><
アンドロイド開発私が保有しているIDE(統合開発環境)はEclipse3.3なのでちょうどよい!
Eclipse+JDK6.0(Java Development Kit:JREというJavaのランタイムもこれをインストール)+ADT(オプションでおk、アンドロイド開発ツールの略でインストールしないよりはあったほうがマシ)
をインストール後、Eclipseにインストールか!
上記のリンク先にビルド方法が載っています。
その方法に従って、ADTのインストールをやっていきたいと思いますが・・・。
終わったら、ダウンロードしたSDKの使用方法を学びたいと思います。
うぅ、すぐに疲れるorz・・。英語の勉強してきます><;
とりあえず、今週アキバいくからSWTプロジェクト、アンドロイド開発に関する本を
買って来ようと思いますw
プログラマでもITエンジニアでもないくせに・・・なにやってんですかね私はorz
ついでにSSD2台といろいろ買いますw(PC復帰のため+さらなるハイスペック)
(SSD:ソリッドステートドライブといいまして、フラッシュメモリを使った補助記憶装置。最近R/WTimeが300MB近くで早くなってきており、その速度は一定である。値段も大幅に下がってきた。
SATAⅡという規格はドライブ装置のインターフェイスであり、速度3Gbpsだったかな?これは転送速度が375MBくらいだから十分早い。
SATAはNG,せっかく280MB/sある読み書き速度をSATAは最高1.5Gbps(187MB)と速度制限+大容量ファイルによるキャッシュオーバーがありそうでこわい・・。
なんせ、SSD内部のフラッシュメモリ単体の書き換え回数は10万回であり、寿命を縮めやすい。
いい対策として、RAID0、RAID1+0、RAID5をお勧めする。
※HDDは書き換え回数無限と言われるが、スピンドルの回転制御のチップに限界があったためかな?60万回でアウトッ!!
接続方法は、IDEやSCSI、SASでもできるけどSATAⅡでいいよね!!^^。それなら普通にHDDの増設と同じやり方でOK)
IDEと言う言葉ややこしいですね・・。
統合開発環境なのかドライブ装置のインターフェースか・・・。
とりあえず、放置していたJavaの勉強します。
JavaとかC/C++って便利ですね~
これに加え、JSP,サーブレット、JavaSCript、HTML、verilogHDL、BASICとVBはちょびっと、これらはやったことあるしやっていますね。
ほとんどC言語ファミリーwww
構造化プログラミング(可読性があり、名前を付けてまとめやすいデータ構造を持つプログラム)
はサイコーです( *´ω`*)
用途別だとこんなかんじです。
システム、ソフト:Java、C/C++
アプリ:Java、C/C++、VB
制御:BASIC、C
ハードウェア設計:VerilogHDL
Web:JSP,サーブレット、HTML,JavaScript
※最近、描きまくってたイラストは描き続いていますけどお見せできない仕様となっております。
東方キャラだったら載せますんで・・ハイ・・。
前回は、ポリモーフィズムやりましたw
今回は、操作ですね
親クラスによる子クラスの操作親クラス クラス変数=new 子クラス();
親クラス変数=子クラス変数;
でおk!
アドレスをコピーする形態をとります。
これの用途はと言うと、親クラス、子クラスで定義したインスタンスを変数のように使うことに意義あり!
メソッドの引数にも利用できます。
逆はできませんよ!
親クラスは子クラスより小さい(子クラスは親クラスの成分+α含んでる)
ため、アドレスコピーした地点で親クラスにとって意味のわからん変数の
アドレスも読み込んじゃうわけでエラーですねw
注1)オーバーロードで引数の増えた子クラスのメソッドにアクセスはできない。
注2)オーバーライドで名前同じメソッドであり、処理が書き換えられた子クラスのメソッドに対しては、親クラスから操作した場合、子クラスのオーバーライドされたメソッドが使用される。
親クラスをcls1
継承した子クラスをcls2とします。
いつもどおりメイン関数内でクラス変数(インスタンス)作って
cls1 sprcls = new cls2();
で親クラスから子クラスを制御できます。
子クラスでしか定義されてない変数をstr2とします。
親クラスがこれを使いたい!
((cls2)sprcls).str2 = ・・・;
と定義すれば子クラス専用変数を使えちゃいます。
このデータ型、クラスを()で囲んじゃってそのとおりのデータ型に
変身させるのが
キャスト演算ですね。
結構前にやったことありますね!
この演算は、C言語でもよくつかったことありますね~w
次回はいろんなメソッドについてだす~!
テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ