昨日は、体伸ばしたらあちこちが痛くて
ちょっと横になってましたね~^^;
仕事帰ってすぐPC前でカタカタ・・・
「あっ!もう0時過ぎたか!!はぇぇぇな・・・」
ゆっくりしていってね!!!と言われましてもね~;
なんかがんばっちゃうな~w
こういうことは、今年入ってからですね
ちょとイラストばかりはきついですた;
息抜きにDSを解体しましたw
そして、R4マジコンも解体しましたw
リバースエンジニアリングをねらえ!!

左は裏。 右は表。
まぁ、気が向いたらいろいろ調べます。
チップ積層セラミックコンデンサたっくさーーーーん^^
(これはあたりまえですね、表記はC**)
スルーホール(GND)、チップ抵抗器もたくさんありますね~(表記はR**)
D**はダイオード
F**はヒューズ
L**はコイル(これは、フェライトビーズ、ボビン型ソレノイドがおおいね)
X**は水晶振動子ですねw
VR**は可変抵抗器ですかね?VCだとバリコン(バリアブル的な意味で、トリマ)か?
EM**というのが電源近くにありましたが、EMI対策用抵抗っぽいwそれともコモンモードコイル?
Q**はトランジスタかな?昔はTr**だった気がするけど
表面は、おそらく端子名と信号名でいっぱいでしょうねw
使用される電圧は、3.3、1.8、1.5V
IRQはインタラプトリクエスト?まぁ・・・PCの起動でよく聞きますね!
割り込みや機器の起動に使う命令コードですよね
裏のアルミケースに入ってるのは、もしかして無線LANモジュール?
うほっ!!!
CP**とかU**があったけどさすがにわからない・・
これは、イヤホン端子とABボタンの付近に密集していますね~
シュミット回路のアナログICかなんかですかね?
それとも、フィルタ回路の部分的な胆略?
こういう付近に密集させてEMIを低減するんですよね~
なるべく入力と出力の間は長くならないほうが精度いいんですね
スルーホールもたくさんあって離れたGND間にできる浮遊容量とか軽減するんだね
さすがにアナログ波扱うとこだけは、部品が密集しております。
フィルタ回路は小型できないためなのか?
ベージュのソケットは、ディスプレイへ向います。
なんか、変な画像が残ってた・・

あぁ!これは、RS232ストレートケーブルを作ったときの写真ですねw
ライターが機器端末、PCが回線端末と考えると自然ですね。
自作ケーブルやってみました記念!!のために撮りましたw
でも、大学のときCAT5のLANケーブル、クロスとストレート一本ずつ作ったから
ケーブル自作はこれが初めてじゃないですww
コードは寄り対にさせていますが(電界均衡のため)
これで動かないなら、フェライトコアを着けるしかないですね~
それでもだめなら、セラミックコンデンサ0.1uFを信号速度の激しいI/O(2400bps以上)とGND間につけるべきですかね?
テーマ : 日記
ジャンル : 日記