ハードディスクやられた・・・(^o^)
いろんなデータを保管していたハードディスクが認識しなくなりました。
まぁ、ダウンロードするときにとっておいたファイルばっかりですが
なかには、プログラムファイルとか音楽とかいろいろ・・
・・・・まぁ、多少バックアップはある
ST3500シリーズSeagate製500GBですが、おそらく今年にはいってから
でてきた不具合かなんかでしょうかね?
ハードディスクの電源(5Vと12V、約0.5A程度)を入れ方ミスるとロックかかるらしいです
ロック解除には
ファームウェアがSD15なのでSD1Aにするか、ジャンパブロック(HDDの電源pinの隣の4つのピン)にRS232通してハイパーターミナルからコマンドを入力するというやり方があるらしいですが
めんどくさいですね;
ブレーカが頻繁に落ちていた、去年の冬頃にディスクが傷付いた影響か
HDDの動作は不安定ですから、まぁそのまま廃棄しちゃいます。
私が、ほしいのはSSD!
もっと安くなってほしいと思うこのごろです。
HDDも忘れないですが、1Tか1.5Tくらいの容量のNAS置いて
自宅のファイルサーバーにしようと考えています。
音楽、動画、ドキュメント、アプリケーションなどなど保管しておこう!
RS232のケーブル作ってたら更新放置してしまったな~
マイコン(マイクロコントローラのほう、とくにPIC16、PIC12系あたりを使いたい。発展したらPIC24系、dsPIC、マイクロプロセッサのH8/3052とかH8/3669とか魅力あるので使ってみたい)
やりたくなってきたのでケーブル作りました。
PCのマザボのCOM直結です。
あとは、開発環境とライターですね~
そこは秋月にまかせよう
それにしても、低予算で趣味やると辛いですね~
やりたいことがすぐにできないです;;
本格始動は7月くらいかな?
6月は、アンドロイド携帯をドコモから入手!
まぁ、ダウンロードするときにとっておいたファイルばっかりですが
なかには、プログラムファイルとか音楽とかいろいろ・・
・・・・まぁ、多少バックアップはある
ST3500シリーズSeagate製500GBですが、おそらく今年にはいってから
でてきた不具合かなんかでしょうかね?
ハードディスクの電源(5Vと12V、約0.5A程度)を入れ方ミスるとロックかかるらしいです
ロック解除には
ファームウェアがSD15なのでSD1Aにするか、ジャンパブロック(HDDの電源pinの隣の4つのピン)にRS232通してハイパーターミナルからコマンドを入力するというやり方があるらしいですが
めんどくさいですね;
ブレーカが頻繁に落ちていた、去年の冬頃にディスクが傷付いた影響か
HDDの動作は不安定ですから、まぁそのまま廃棄しちゃいます。
私が、ほしいのはSSD!
もっと安くなってほしいと思うこのごろです。
HDDも忘れないですが、1Tか1.5Tくらいの容量のNAS置いて
自宅のファイルサーバーにしようと考えています。
音楽、動画、ドキュメント、アプリケーションなどなど保管しておこう!
RS232のケーブル作ってたら更新放置してしまったな~
マイコン(マイクロコントローラのほう、とくにPIC16、PIC12系あたりを使いたい。発展したらPIC24系、dsPIC、マイクロプロセッサのH8/3052とかH8/3669とか魅力あるので使ってみたい)
やりたくなってきたのでケーブル作りました。
PCのマザボのCOM直結です。
あとは、開発環境とライターですね~
そこは秋月にまかせよう
それにしても、低予算で趣味やると辛いですね~
やりたいことがすぐにできないです;;
本格始動は7月くらいかな?
6月は、アンドロイド携帯をドコモから入手!
IE8にはお気をつけください。
もぅ以前からでている
「Internet Explorer 8(IE8)」
ですが、こやつのせいで、私が愛用していた
「Google Chrome 2.0」
が動きませんでしたww
以前のバージョンである1.0.54なら動きます
IE7なら動きます。
おそらくソケットプログラム全面的に換えたのか?ということですねw
最近Google好きになった私にはちょと辛かったですなw
個人的にはGoogle Chromeをいじってみたいものですね
なんかpythonって書いてあったけどその言語やったことねぇー^^;
(一応pythonというプログラム言語はあります)
開発者向けサイトは英語ばかりでちょとたいへんだ^^;
アンドロイドみたくオープンソースなのかな?
だったらあとはSDKの入手でいじくるつくーる
今、EeePCにGoogleChrome2.0入れて、その環境下でこの日記書いていますが
なかなか快適ですww
ただ、JavaScriptのほうがまだ弱いですね;
その対応のプラグインがV8エンジンなのかな?(まだよくわからないが)
開発中だそうです。
シンプルなブラウザだからこんなに早く動作できるんですね~
電子回路なら、SLEEPモードといってクロックや電源の供給を不稼動時に一時的に絶つことによって
消費電力を減らしていますね!
割り込みかかったら復帰の命令がかかります。(コールドスタンバイ的な)
TTLやDTLみたくリーク電流による消費が大きいマシンより
MOSやCMOS使った回路のほうがより効率的ですな
同じように、よく使うスレッドだけ必要分メモリを用意しておき、使用頻度が少なくなったらスワップアウトさせるのですかね?
それだと読み込みにディレイがありそうだ・・・
スレッドの切り替えは、コンテキストスイッチなんでしょうね・・・きっと
(ここはOS依存か)
システム気になりますね~
というか
Javaでマルチスレッドを使ったブラウザつくりたい!!
SWTパッケージは、他のJavaのGUIパッケージであるawtやアプレット等より動作が速い。
ガベージコレクション、メモリリーク対策もしっかりしていてIEよりはかなりクオリティ高いの作れそうな気がします。
しかも、どんなOSにも対応ww
ActiveXに対応もさせたいですねw
・・・うはぁ;また語ってしまいました;
気になることばかりですね;
「Internet Explorer 8(IE8)」
ですが、こやつのせいで、私が愛用していた
「Google Chrome 2.0」
が動きませんでしたww
以前のバージョンである1.0.54なら動きます
IE7なら動きます。
おそらくソケットプログラム全面的に換えたのか?ということですねw
最近Google好きになった私にはちょと辛かったですなw
個人的にはGoogle Chromeをいじってみたいものですね
なんかpythonって書いてあったけどその言語やったことねぇー^^;
(一応pythonというプログラム言語はあります)
開発者向けサイトは英語ばかりでちょとたいへんだ^^;
アンドロイドみたくオープンソースなのかな?
だったらあとはSDKの入手でいじくるつくーる
今、EeePCにGoogleChrome2.0入れて、その環境下でこの日記書いていますが
なかなか快適ですww
ただ、JavaScriptのほうがまだ弱いですね;
その対応のプラグインがV8エンジンなのかな?(まだよくわからないが)
開発中だそうです。
シンプルなブラウザだからこんなに早く動作できるんですね~
電子回路なら、SLEEPモードといってクロックや電源の供給を不稼動時に一時的に絶つことによって
消費電力を減らしていますね!
割り込みかかったら復帰の命令がかかります。(コールドスタンバイ的な)
TTLやDTLみたくリーク電流による消費が大きいマシンより
MOSやCMOS使った回路のほうがより効率的ですな
同じように、よく使うスレッドだけ必要分メモリを用意しておき、使用頻度が少なくなったらスワップアウトさせるのですかね?
それだと読み込みにディレイがありそうだ・・・
スレッドの切り替えは、コンテキストスイッチなんでしょうね・・・きっと
(ここはOS依存か)
システム気になりますね~
というか
Javaでマルチスレッドを使ったブラウザつくりたい!!
SWTパッケージは、他のJavaのGUIパッケージであるawtやアプレット等より動作が速い。
ガベージコレクション、メモリリーク対策もしっかりしていてIEよりはかなりクオリティ高いの作れそうな気がします。
しかも、どんなOSにも対応ww
ActiveXに対応もさせたいですねw
・・・うはぁ;また語ってしまいました;
気になることばかりですね;
第738回「玄関は綺麗にしてますか?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは、「玄関は綺麗にしてますか?」です。「玄関は家の顔」、と言われていますよね。家の中は、常に人を招く事が出来るようにしておくのがベストですが、その中でも、玄関は、皆さんどのようにお掃除、整頓されていますか?私の家の玄関は結構小さいのに、靴棚はめち...
FC2 トラックバックテーマ:「玄関は綺麗にしてますか?」
そういやしてないやーーーーww
掃除中だと集中するけど、はじめるとだるいのはなぜだろうww
ネットブックで、外付けCD/DVDドライブ使わず、CD/DVDからソフトをインストールする方法
5月23日、初めてネットブックを購入しました!!
ところが、ネットブックにはDVDドライブがありません!
加えて外付けDVDドライブなんて買ったらそれこそ金の無駄www
PCの既存機能を使用することでDVDからソフトをインストールしよう!
というのが経緯です。
実用的なことなので載せました!!
今回、私が買ったネットブックは以下のとおりです。
[仕様]
製品名:EeePC
メーカ:ASUSTek
製品単価:¥36,000円(オープン販売で安くなっています。通常5万くらい)
CPU:AtomN270(現在主流、Z520は↓で最新はN280)
記憶:160GB(HDD)
メモリ:1GB(SDRAM)
バッテリー駆動時間:6.9時間
OS:Windows XP Home SP3
[用意するもの]
1.DVDドライブが付いてる他のPC(※)
2.LANケーブル(CAT-5E以上推奨。長さはお好みでOK)
※ネットブックが初めて購入するPCだという方は、外付け買うしかないです><
ドライブが無いとDVDを読み込むことができませんね;
今回はノートPCを使いましたがデスクトップPCでも同じことができます。
P2Pによる、遠隔DVDインストーラです。
このやり方は、ちょと大変ですがUSBや外付けHDDに移し変えたりとか今後に対する手間が無いから便利かもしれないww
[流れ]
1.ネットブックとDVDドライブ付いてるPCの両方を電源入れて、両PCにLANケーブルを差し込みます。
DVDドライブ付いてるPCは、ノートPCを使いました。(ノートもXP)
中身のデータの一部を転送したかったので。(まるっきりコピーなら転送ウィザードが使えます)
XPで説明していますが、Vistaもってないです;;
だが!Vistaの時代が終わり7がでてきますw
7ならもってるww

2.ノートPCの他のPCからのアクセス許可をします。
このとき、「ネットワークの接続」で「ファイヤウォールの設定」を無効にしておくとよいでしょう。
[スタート]→[設定]→[ネットワークの接続]→[ローカルエリアの接続]
[ローカルエリアの接続]は、LANが接続されている場所を選びます。
右クリックして[プロパティ]を開きます。
[詳細]タブをクリックして「ファイアウォールの設定」にたどり着きます。
無効を選んで「OK」をクリック。
次に、先ほどのプロパティ画面にもどって「インターネットの接続共有」にチェックして「OK」をクリック。


共有にしておくと、PC間のデータ交換が容易になります!
アパッチとかフリーのサーバー構築ソフト使ってそこにアクセスできることも可能です。
共有状態かはコマンドプロンプトで確認できます。

3.ノートPCのDVDドライブにDVDを!
インストーラ起動しますが、キャンセルかXボタンかで止めてね!
設定では、手動でインストールすることもできると思いますがめんどくさいです。

「マイコンピュータ」をダブルクリックし、Dドライブに右クリック!

「プロパティ」を選び、「共有」タブをクリックして青い字になってるところをクリック!

「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れてOKをクリックします。

4.IPアドレスを手動で設定します。
必要なのは、IPアドレスとサブネットマスクのみでクラスCを使用します。
この設定は、両PC必要です。
さて!2番の説明内にあった「ネットワーク接続」の「プロパティ」をもう一度開いてください!

「インターネット プロトコル」でクリックして「プロパティ」を開きます。
IPアドレスを手動で設定してください。
IPアドレス記入後に、サブネットマスクの欄にクリックすると自動的に設定されます。
[ネットブック]
IPアドレス:192.168.1.2
[ノートPC]
IPアドレス:192.168.1.3
終わったらOKをクリックしてください。
※IPアドレスは4つの数字(IPv4の場合)からなっていますが、右側の数字は0、1、255、256以上を選んではいけません!(説明は省略します)
あと、この設定は外部ネットワークに繋いでないので含み笑いしてもなにもでませんよ?
5.ネットブックのほうでブラウザを起動してください。
IEでもFFでもなんでもいいですw
そして、アドレスバーに以下のように記入します。

ネットブックのデスクトップに「新しいフォルダ」でも作って、
Dドライブの中身を全部コピーしてダウンロードしてください。
全部選択して移動するなら。
[Ctrl]+[A] → ドラッグ&ドロップ
※そのままインストールを始めようとすると起こられます。
正規でないソフトならそのままインストールできるかもしれないですね

・・・。そして移動終わったら中身のインストーラを起動!
起動方法はだいたい以下のいずれか!
1.[Setup.exe]をダブルクリック
2.[***.inf]というファイルを右クリックし[インストール]をクリックします。
そするとインストールが始まります!
終わったらゴミ箱へポイッ!!

以上で終わりです。
なんかまた機会があったら実用的なことを載せましょう!!
ところが、ネットブックにはDVDドライブがありません!
加えて外付けDVDドライブなんて買ったらそれこそ金の無駄www
PCの既存機能を使用することでDVDからソフトをインストールしよう!
というのが経緯です。
実用的なことなので載せました!!
今回、私が買ったネットブックは以下のとおりです。
[仕様]
製品名:EeePC
メーカ:ASUSTek
製品単価:¥36,000円(オープン販売で安くなっています。通常5万くらい)
CPU:AtomN270(現在主流、Z520は↓で最新はN280)
記憶:160GB(HDD)
メモリ:1GB(SDRAM)
バッテリー駆動時間:6.9時間
OS:Windows XP Home SP3
[用意するもの]
1.DVDドライブが付いてる他のPC(※)
2.LANケーブル(CAT-5E以上推奨。長さはお好みでOK)
※ネットブックが初めて購入するPCだという方は、外付け買うしかないです><
ドライブが無いとDVDを読み込むことができませんね;
今回はノートPCを使いましたがデスクトップPCでも同じことができます。
P2Pによる、遠隔DVDインストーラです。
このやり方は、ちょと大変ですがUSBや外付けHDDに移し変えたりとか今後に対する手間が無いから便利かもしれないww
[流れ]
1.ネットブックとDVDドライブ付いてるPCの両方を電源入れて、両PCにLANケーブルを差し込みます。
DVDドライブ付いてるPCは、ノートPCを使いました。(ノートもXP)
中身のデータの一部を転送したかったので。(まるっきりコピーなら転送ウィザードが使えます)
XPで説明していますが、Vistaもってないです;;
だが!Vistaの時代が終わり7がでてきますw
7ならもってるww

2.ノートPCの他のPCからのアクセス許可をします。
このとき、「ネットワークの接続」で「ファイヤウォールの設定」を無効にしておくとよいでしょう。
[スタート]→[設定]→[ネットワークの接続]→[ローカルエリアの接続]
[ローカルエリアの接続]は、LANが接続されている場所を選びます。
右クリックして[プロパティ]を開きます。
[詳細]タブをクリックして「ファイアウォールの設定」にたどり着きます。
無効を選んで「OK」をクリック。
次に、先ほどのプロパティ画面にもどって「インターネットの接続共有」にチェックして「OK」をクリック。


共有にしておくと、PC間のデータ交換が容易になります!
アパッチとかフリーのサーバー構築ソフト使ってそこにアクセスできることも可能です。
共有状態かはコマンドプロンプトで確認できます。

3.ノートPCのDVDドライブにDVDを!
インストーラ起動しますが、キャンセルかXボタンかで止めてね!
設定では、手動でインストールすることもできると思いますがめんどくさいです。

「マイコンピュータ」をダブルクリックし、Dドライブに右クリック!

「プロパティ」を選び、「共有」タブをクリックして青い字になってるところをクリック!

「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れてOKをクリックします。

4.IPアドレスを手動で設定します。
必要なのは、IPアドレスとサブネットマスクのみでクラスCを使用します。
この設定は、両PC必要です。
さて!2番の説明内にあった「ネットワーク接続」の「プロパティ」をもう一度開いてください!

「インターネット プロトコル」でクリックして「プロパティ」を開きます。
IPアドレスを手動で設定してください。
IPアドレス記入後に、サブネットマスクの欄にクリックすると自動的に設定されます。
[ネットブック]
IPアドレス:192.168.1.2
[ノートPC]
IPアドレス:192.168.1.3
終わったらOKをクリックしてください。
※IPアドレスは4つの数字(IPv4の場合)からなっていますが、右側の数字は0、1、255、256以上を選んではいけません!(説明は省略します)
あと、この設定は外部ネットワークに繋いでないので含み笑いしてもなにもでませんよ?
5.ネットブックのほうでブラウザを起動してください。
IEでもFFでもなんでもいいですw
そして、アドレスバーに以下のように記入します。

ネットブックのデスクトップに「新しいフォルダ」でも作って、
Dドライブの中身を全部コピーしてダウンロードしてください。
全部選択して移動するなら。
[Ctrl]+[A] → ドラッグ&ドロップ
※そのままインストールを始めようとすると起こられます。
正規でないソフトならそのままインストールできるかもしれないですね

・・・。そして移動終わったら中身のインストーラを起動!
起動方法はだいたい以下のいずれか!
1.[Setup.exe]をダブルクリック
2.[***.inf]というファイルを右クリックし[インストール]をクリックします。
そするとインストールが始まります!
終わったらゴミ箱へポイッ!!

以上で終わりです。
なんかまた機会があったら実用的なことを載せましょう!!
リア充だって!?・・・たぶんそうかもしれないですね
日々、DIY精神が強くなってきている私ですが、
電子回路の設計をはじめました。
会社がらみというわけでもなく、個人の趣味としてです。
いろいろ作れたらたのしいですよね!
今は、なにを作ってるかは秘密です。
できたら、載せます!
「回路や電気の知識はあるのか?」と聞かれたら
月刊雑誌「トランジスタ技術」が読めるくらいです。
リアル、つまり現実的に充実した生活していますからリア充というべきですかね?
受動素子の値を求めるのがめんどくさくてww
ディレーティングを決めて電圧、抵抗値とか消費電力とか電卓でカタカタ・・・
そんなんばかりで行き詰ることはありますねw
そんなときは、持っている鉛筆で・・・・

注)クリックするとかなり大きく表示されるかも
なwぜw塗wらwなwいww
最近、よく東方キャラ描きますね~
n~カワイイ娘多いですからね^^
自分・・・・オワタ\(^o^)/
電子回路の設計をはじめました。
会社がらみというわけでもなく、個人の趣味としてです。
いろいろ作れたらたのしいですよね!
今は、なにを作ってるかは秘密です。
できたら、載せます!
「回路や電気の知識はあるのか?」と聞かれたら
月刊雑誌「トランジスタ技術」が読めるくらいです。
リアル、つまり現実的に充実した生活していますからリア充というべきですかね?
受動素子の値を求めるのがめんどくさくてww
ディレーティングを決めて電圧、抵抗値とか消費電力とか電卓でカタカタ・・・
そんなんばかりで行き詰ることはありますねw
そんなときは、持っている鉛筆で・・・・

注)クリックするとかなり大きく表示されるかも
なwぜw塗wらwなwいww
最近、よく東方キャラ描きますね~
n~カワイイ娘多いですからね^^
自分・・・・オワタ\(^o^)/
最近、実況車載動画にはまっています。:18回目
なんか自分の心理がわからない・・・。
実況車載動画にはまっていますw
とくに編集なしがサイコーすぐる!!
見ていたら、私も自動車ほしくなりましたwww(現時点、免許はあるが自家用車は自転車のみ)
でも、パソコン好きな私が車に興味持ってしまうと破産の恐れがありますねw
まぁ・・・・普通に改造しないで^^;・・・がまんします。
ただし!今年の6~7月にDocomoからアンドロイド携帯がやっとでるので
それをいろいろいじりたいです!!
個人的にアプリを開発できるようにSDKとか本とか用意しよう!!
それと!ネットブックの改造にも手を出したいです!
最近になってガジェット機に対し、興味を持ってくるようになりました!
個人でカスタマイズできない物、およびゲーム、サービスの付加しすぎた物、スペックだけ目指した物なんてちっともおもしろくない><
良さが理解できない・・・一般から外れた考え方だから私は哀れだ;;
うん、自虐はいつものことですw
では、クラスの続きいってみよー!
1.継承(インヘリタンス)
クラスに機能を追加したいとき、その機能を土台に新しいクラスを宣言して継承ができます。
元になるクラス⇒親クラス(スーパークラス)
継承される新クラス⇒子クラス(サブクラス)
class cls1 {(cls1は親クラス)
・・・
}
class cls2 extends cls1 {(cls2は子クラス)
・・・
}
extendsを使うことで、継承ができます。
cls2はcls1全体とcls2のフィールドで宣言したメソッドが使用できます。
cls2の使い方は、クラスの使い方と変わらないです。
※親クラスでprivateを付けたメソッドなら子クラスからはアクセスできません。
※protectedをつけると子クラス内でpublicのように操作ができます。
それは、他のパッケージであっても継承すれば使えます。
publicは他のパッケージでも使えますが、privateは宣言されたクラス内だけのみ。
2.コンストラクタの継承
親クラスで宣言したコンストラクタを、子クラスに継承できます。
class cls1 {
cls1(){
・・・
}
cls1(int a){
・・・
}
・・・
}
class cls2 extends cls1 {
cls2(){
super();
・・・
}
cls2(int b){
super(b);
・・・
}
・・・
}
のように使います。
super()は、親クラスを示すメソッドですね!
引数付きもも同様なことができますよ!
※ちなみに2種類コンストラクタがありますが、オーバーライドというやつですかねww
今回はこれまで!
重要なこととまとめて書くだけで圧縮されるなぁ~ww
実況車載動画にはまっていますw
とくに編集なしがサイコーすぐる!!
見ていたら、私も自動車ほしくなりましたwww(現時点、免許はあるが自家用車は自転車のみ)
でも、パソコン好きな私が車に興味持ってしまうと破産の恐れがありますねw
まぁ・・・・普通に改造しないで^^;・・・がまんします。
ただし!今年の6~7月にDocomoからアンドロイド携帯がやっとでるので
それをいろいろいじりたいです!!
個人的にアプリを開発できるようにSDKとか本とか用意しよう!!
それと!ネットブックの改造にも手を出したいです!
最近になってガジェット機に対し、興味を持ってくるようになりました!
個人でカスタマイズできない物、およびゲーム、サービスの付加しすぎた物、スペックだけ目指した物なんてちっともおもしろくない><
良さが理解できない・・・一般から外れた考え方だから私は哀れだ;;
うん、自虐はいつものことですw
では、クラスの続きいってみよー!
1.継承(インヘリタンス)
クラスに機能を追加したいとき、その機能を土台に新しいクラスを宣言して継承ができます。
元になるクラス⇒親クラス(スーパークラス)
継承される新クラス⇒子クラス(サブクラス)
class cls1 {(cls1は親クラス)
・・・
}
class cls2 extends cls1 {(cls2は子クラス)
・・・
}
extendsを使うことで、継承ができます。
cls2はcls1全体とcls2のフィールドで宣言したメソッドが使用できます。
cls2の使い方は、クラスの使い方と変わらないです。
※親クラスでprivateを付けたメソッドなら子クラスからはアクセスできません。
※protectedをつけると子クラス内でpublicのように操作ができます。
それは、他のパッケージであっても継承すれば使えます。
publicは他のパッケージでも使えますが、privateは宣言されたクラス内だけのみ。
2.コンストラクタの継承
親クラスで宣言したコンストラクタを、子クラスに継承できます。
class cls1 {
cls1(){
・・・
}
cls1(int a){
・・・
}
・・・
}
class cls2 extends cls1 {
cls2(){
super();
・・・
}
cls2(int b){
super(b);
・・・
}
・・・
}
のように使います。
super()は、親クラスを示すメソッドですね!
引数付きもも同様なことができますよ!
※ちなみに2種類コンストラクタがありますが、オーバーライドというやつですかねww
今回はこれまで!
重要なこととまとめて書くだけで圧縮されるなぁ~ww
ドコモ、Android端末を6月にも投入 「HTC Magic」発売へ
ITmediaから
NTTドコモが6月にも、米グーグルのOS(基本ソフト)を搭載した台湾HTC製のスマートフォン(高機能携帯電話)を発売することが14日、明らかになった。来週にも発表する。ドコモは海外で人気の高いグーグルOS搭載の端末を国内で他社に先駆け発売することで、ソフトバンクモバイルが販売する米アップル製の「iPhone(アイフォーン)3G」に対抗する。
ドコモが発売する端末は、画面を指でなぞるように操作する「タッチパネル」型で、海外では「HTCマジック」と呼ばれすでに欧州などで販売されている。
グーグルが開発したOS「アンドロイド」を搭載し、同社の動画投稿サービス「ユーチューブ」や、地図検索サービス「ストリートビュー」などが利用できる。日本での販売価格は明らかにされていない。
日本でアンドロイドを搭載した端末が発売されるのは初めて。アンドロイドは、グーグルが中心となって開発し、OSとその上で稼働する「ミドルウエア」と呼ばれるソフトを無償で端末メーカーに公開している。有償OSは端末価格の上昇要因とされており、グーグルはOSを無償公開することで、端末の開発コストを抑制させたい考え。
一方グーグルは自社ソフトを携帯電話上で提供することで、自社サービスの利用者を拡大する狙いだ。
グーグルはアンドロイドやその対応ソフトの開発を加速するために、各国のメーカーや携帯電話事業者と企業連合を組織し、ドコモやKDDI、ソフトバンクなども参加している。今後は、ドコモ以外の事業者もアンドロイド搭載端末を発売するとみられ、スマートフォンをめぐる競争が激化しそうだ。
おぉ!!
とうとうきました!!
アンドロイド携帯!!
私は、まさに買い換えるときはアンドロイドと決めてましたので
ちょうどよい頃合だ
Eclipseあるし、SDKインストールすれば、まさになんかアプリ作れますなw
とかく言う私はプログラミング能力あまりないorz
プログラム得意な人って意外に文系の人が多いです。
プログラムの構成が、文法の構成とちょと似ているので
言葉のあやとりが交錯しますww
なので、論理命令以外ならプログラミングなんて文系向きさ><
・・・ということは
とくに自閉症の人は、天才的なプログラムも打てます!
ですねw
詳しくは、脳の科学を勉強してね!うff
まぁ、私自身否定しましたけれどもそんあこと言ってあきらめない私!
アンドロイドでゲームは作る気ないけどデバイス動かしたりとかやってみたい!!
NTTドコモが6月にも、米グーグルのOS(基本ソフト)を搭載した台湾HTC製のスマートフォン(高機能携帯電話)を発売することが14日、明らかになった。来週にも発表する。ドコモは海外で人気の高いグーグルOS搭載の端末を国内で他社に先駆け発売することで、ソフトバンクモバイルが販売する米アップル製の「iPhone(アイフォーン)3G」に対抗する。
ドコモが発売する端末は、画面を指でなぞるように操作する「タッチパネル」型で、海外では「HTCマジック」と呼ばれすでに欧州などで販売されている。
グーグルが開発したOS「アンドロイド」を搭載し、同社の動画投稿サービス「ユーチューブ」や、地図検索サービス「ストリートビュー」などが利用できる。日本での販売価格は明らかにされていない。
日本でアンドロイドを搭載した端末が発売されるのは初めて。アンドロイドは、グーグルが中心となって開発し、OSとその上で稼働する「ミドルウエア」と呼ばれるソフトを無償で端末メーカーに公開している。有償OSは端末価格の上昇要因とされており、グーグルはOSを無償公開することで、端末の開発コストを抑制させたい考え。
一方グーグルは自社ソフトを携帯電話上で提供することで、自社サービスの利用者を拡大する狙いだ。
グーグルはアンドロイドやその対応ソフトの開発を加速するために、各国のメーカーや携帯電話事業者と企業連合を組織し、ドコモやKDDI、ソフトバンクなども参加している。今後は、ドコモ以外の事業者もアンドロイド搭載端末を発売するとみられ、スマートフォンをめぐる競争が激化しそうだ。
おぉ!!
とうとうきました!!
アンドロイド携帯!!
私は、まさに買い換えるときはアンドロイドと決めてましたので
ちょうどよい頃合だ
Eclipseあるし、SDKインストールすれば、まさになんかアプリ作れますなw
とかく言う私はプログラミング能力あまりないorz
プログラム得意な人って意外に文系の人が多いです。
プログラムの構成が、文法の構成とちょと似ているので
言葉のあやとりが交錯しますww
なので、論理命令以外ならプログラミングなんて文系向きさ><
・・・ということは
とくに自閉症の人は、天才的なプログラムも打てます!
ですねw
詳しくは、脳の科学を勉強してね!うff
まぁ、私自身否定しましたけれどもそんあこと言ってあきらめない私!
アンドロイドでゲームは作る気ないけどデバイス動かしたりとかやってみたい!!
Cool Japan!
世界的に有名な動画サイト「YouTube」で「cool」で調べたら「cool japan」が候補にww
海外の人に人気あるのかwww?
というわけなので簡単に調べてみました。
・・・というか、動画サイトから世界を見ていないのは日本だけのようですねww
まぁ、シニア世代が意地張ってうるさいですからしかたないことですねw

アニメ、ゲーム、マンガ、コスプレ、ロボット、電子製品以外に何が人気か?
自動車の方面は、性能はどこよりいいけどデザインが気に入らないとか、
そんなの、ありましたね~。
人気は、イマイチですが外国の走り屋には人気あったと思う。
そんな動画がありましたね!
後、電車が定刻どおりにくることです。
海外では、遅刻はカッコいいと思われているので
10分遅れとか当たり前みたいですねw
今世界は日本食ブーム!!
マンガやインターネットの普及で日本語学ぶ若者が増えていますwww
バラエティ番組とCMが人気ありますw
GoogleChromeのCMも日本人が作ったやつが評価よかったらしく
採用されています。
とんねるずの番組で、せまってくる壁を抜けるやつありますが各国真似していますww
立体駐車場は日本だけ?
コメント見るとどこの国でも都心の駐車に困ってるみたいww
その解決方法が日本にありました・・・とかwww
なんかすごく騒がれてみたいですww
反日中国人、韓国人、在日朝鮮涙目
日本に対して、悪い評価ばっかり言ってられなくなって来ましたねww
まぁ、この方々達は嫉妬しているのかわからないけど
一方的に評価悪くしてますね~
日本に愛着持ちすぎているのは欧州の方々。
やたらいい評価してくださいますww
あざーす!!
海外の人に人気あるのかwww?
というわけなので簡単に調べてみました。
・・・というか、動画サイトから世界を見ていないのは日本だけのようですねww
まぁ、シニア世代が意地張ってうるさいですからしかたないことですねw

アニメ、ゲーム、マンガ、コスプレ、ロボット、電子製品以外に何が人気か?
自動車の方面は、性能はどこよりいいけどデザインが気に入らないとか、
そんなの、ありましたね~。
人気は、イマイチですが外国の走り屋には人気あったと思う。
そんな動画がありましたね!
後、電車が定刻どおりにくることです。
海外では、遅刻はカッコいいと思われているので
10分遅れとか当たり前みたいですねw
今世界は日本食ブーム!!
マンガやインターネットの普及で日本語学ぶ若者が増えていますwww
バラエティ番組とCMが人気ありますw
GoogleChromeのCMも日本人が作ったやつが評価よかったらしく
採用されています。
とんねるずの番組で、せまってくる壁を抜けるやつありますが各国真似していますww
立体駐車場は日本だけ?
コメント見るとどこの国でも都心の駐車に困ってるみたいww
その解決方法が日本にありました・・・とかwww
なんかすごく騒がれてみたいですww
反日中国人、韓国人、在日朝鮮涙目
日本に対して、悪い評価ばっかり言ってられなくなって来ましたねww
まぁ、この方々達は嫉妬しているのかわからないけど
一方的に評価悪くしてますね~
日本に愛着持ちすぎているのは欧州の方々。
やたらいい評価してくださいますww
あざーす!!
自動車業界はアニメを作るべきって記事あったが・・・・ちょwwはやまるなww
Business Mediaから抜文
アニメ『けいおん!』の人気で楽器に興味を持つ人が増え、ライトノベル『文学少女』シリーズのヒットで古典文学を読む人が増えている。ここは自動車業界も、自動車をテーマにしたアニメを作って、若者の需要を喚起してはどうだろうか。
従来、自動車をテーマにした物語は『頭文字D』など走り屋が主役のものが人気を集めていたが、恐らくそれはすべての視聴者にとって共通の魅力となっているものをテーマとはしていない。多くの人にとっての自動車の魅力は、ドライビングテクニックを競えることよりも、2人きりでデートができたり、少人数で遠方に旅行できたりというところにあるだろう。
そこで、地方大学に入学したばかりの女の子が旅行サークルに入って、先輩の自動車でさまざまな場所を観光したり、教習所で免許を取ったりするというゆるめの物語をアニメにしてはどうだろうか。北海道の一直線に伸びる道路を快走したり、サークルメンバーの実家を回ったり、お遍路さんに行ったり、白川郷などの世界遺産をめぐったりと、自動車を使うとより楽しめるような旅行を1話ごとに“プレゼン”するのだ。
目的は若者に自動車に興味を持ってもらうことなので、高級車はなるべく出さない方向で。どんな自動車があるかというよりは、自動車があるとこんなに楽しいことができるんだよという体験を前面に打ち出せば面白いのではないだろうか。
『現代視覚文化研究vol.2』によると、あるテレビアニメの制作費は1話(30分)当たり約1000万円。1クール13話だと、1億3000万円ほどで作れることになる(ネット上に流出した資料がもとなので信憑性に疑問符は付く上、安すぎるという話もある)。
日経広告研究所によると、2007年の自動車業界の広告費は、トヨタ自動車が1083億円、本田技研工業が913億円、日産自動車が396億円。作画には相当気を遣う必要があるだろうが、制作費が1億3000万円の10倍かかったとしても、全体の広告予算からするとそれほどの割合にはならない。また、自社サイトで無料で本編を流したり、著作権の縛りを緩くしたりすると、視聴者がパロディを作って宣伝してくれる可能性もある。また、タレントと違ってアニメキャラクターは酒に酔って公園で服を脱いだりしないので、スキャンダルもない。
そういえば今年3月、トヨタ自動車本社内にスタジオジブリが新スタジオを開設するというニュースがあった。スタジオジブリのリリースには「目的は新人育成」と書いてあるのだが、もしかすると案外本気で広告用のアニメを制作することも考えているのかもしれない。
・・・・・と言うわけですwww
マジ話ですww
今の時代アニメを愚弄視したら会社の存続の危機に陥ると言うことですね!!
理解しましたwww
若者ターゲットとるなら若者の興味を引くことが大事ですね!
そして、後継となるわけですね!
今の若い世代は、親から教えてもらったままの状態で成長していってるから
自信がない人が急増しています。
そして、やる気をなくすんですねww
各言う私もその一人でしたし・・・w
今は、自分のやりたいことに意地で突っ走っていってますから
何度親に反抗したことか・・・^^;
おかげで何に対しても自信つくようになりました!!
さて、上記の記事ですが
車ってもともと高いじゃん><
いくら・・・・でもなぁ~;
だがっ!!!!
ニコニコ動画で痛車、車載動画見てて私も車ほしくなってきた!!
痛車にはする気ないけど、なんかすごく楽しそう!!
~~おまけ~~
タイで日本的なギャルゲーが発売された!
タイのゲーム制作集団・Studio GUが目下開発中の美少女ゲーム「Re Angel」が、動画共有サイトなどで話題となっている。
もうやだこの星;;(嬉)
アニメ『けいおん!』の人気で楽器に興味を持つ人が増え、ライトノベル『文学少女』シリーズのヒットで古典文学を読む人が増えている。ここは自動車業界も、自動車をテーマにしたアニメを作って、若者の需要を喚起してはどうだろうか。
従来、自動車をテーマにした物語は『頭文字D』など走り屋が主役のものが人気を集めていたが、恐らくそれはすべての視聴者にとって共通の魅力となっているものをテーマとはしていない。多くの人にとっての自動車の魅力は、ドライビングテクニックを競えることよりも、2人きりでデートができたり、少人数で遠方に旅行できたりというところにあるだろう。
そこで、地方大学に入学したばかりの女の子が旅行サークルに入って、先輩の自動車でさまざまな場所を観光したり、教習所で免許を取ったりするというゆるめの物語をアニメにしてはどうだろうか。北海道の一直線に伸びる道路を快走したり、サークルメンバーの実家を回ったり、お遍路さんに行ったり、白川郷などの世界遺産をめぐったりと、自動車を使うとより楽しめるような旅行を1話ごとに“プレゼン”するのだ。
目的は若者に自動車に興味を持ってもらうことなので、高級車はなるべく出さない方向で。どんな自動車があるかというよりは、自動車があるとこんなに楽しいことができるんだよという体験を前面に打ち出せば面白いのではないだろうか。
『現代視覚文化研究vol.2』によると、あるテレビアニメの制作費は1話(30分)当たり約1000万円。1クール13話だと、1億3000万円ほどで作れることになる(ネット上に流出した資料がもとなので信憑性に疑問符は付く上、安すぎるという話もある)。
日経広告研究所によると、2007年の自動車業界の広告費は、トヨタ自動車が1083億円、本田技研工業が913億円、日産自動車が396億円。作画には相当気を遣う必要があるだろうが、制作費が1億3000万円の10倍かかったとしても、全体の広告予算からするとそれほどの割合にはならない。また、自社サイトで無料で本編を流したり、著作権の縛りを緩くしたりすると、視聴者がパロディを作って宣伝してくれる可能性もある。また、タレントと違ってアニメキャラクターは酒に酔って公園で服を脱いだりしないので、スキャンダルもない。
そういえば今年3月、トヨタ自動車本社内にスタジオジブリが新スタジオを開設するというニュースがあった。スタジオジブリのリリースには「目的は新人育成」と書いてあるのだが、もしかすると案外本気で広告用のアニメを制作することも考えているのかもしれない。
・・・・・と言うわけですwww
マジ話ですww
今の時代アニメを愚弄視したら会社の存続の危機に陥ると言うことですね!!
理解しましたwww
若者ターゲットとるなら若者の興味を引くことが大事ですね!
そして、後継となるわけですね!
今の若い世代は、親から教えてもらったままの状態で成長していってるから
自信がない人が急増しています。
そして、やる気をなくすんですねww
各言う私もその一人でしたし・・・w
今は、自分のやりたいことに意地で突っ走っていってますから
何度親に反抗したことか・・・^^;
おかげで何に対しても自信つくようになりました!!
さて、上記の記事ですが
車ってもともと高いじゃん><
いくら・・・・でもなぁ~;
だがっ!!!!
ニコニコ動画で痛車、車載動画見てて私も車ほしくなってきた!!
痛車にはする気ないけど、なんかすごく楽しそう!!
~~おまけ~~
タイで日本的なギャルゲーが発売された!
タイのゲーム制作集団・Studio GUが目下開発中の美少女ゲーム「Re Angel」が、動画共有サイトなどで話題となっている。
もうやだこの星;;(嬉)