え?ATX2.0?2.2?なんなの?・・・把握すれば電源解決b
Core2Dのマシンが不調で動作が不安定な件について、
この機会だから、安くなってきたCorei7に乗り換えようと思います。
~動作不安定の原因のFMEMみたいなもの~
1.どうやら、HDのディスク面に傷がつたのかもしれない・・・。
2.Core2D世代はATXver2.0のフォームファクタに従ってる可能性が高い
(電源がATX2.2の場合不安定な動作をする可能性がある)
3.電力不足
4.BIOSチップ壊れた
5.BIOSバックアップ電源が放電終止に近づいた。
もぅほぼマザボ関連なので、
Corei7も安くなってきたので・・・
「プラットフォーム変えたほうがよくね?」
というわけなので、Corei7にしました!

結果、不安定な動作問題は解決しました!
いや~、よかったw
今回のために購入したのは、
・Core i7 920
・P6T Deluxe V2
・GeForce 9600GT 2個
・DDR3 1333GHz 3枚
これくらいですかな
これだけで、8万円くらいですww(保証なし。私は店頭保証は付けない主義)
グラボが2枚なのは、SLIやるためですw
それでも、安定動作をしているw
なるべく消費電力にうるさい製品を選びました。
SSDでRAID0とかやってみたかったけど
一向に安くなりませんね・・・^^;
買えても買う気はまだありません!
上図のタスクマネージャでは、
CPUの使用頻度が8つも出てきています。
物理的には4つのコアだったかな?
ハイパースレッディング技術を使ってるためですねw
後、QPIが使われるようになってるためDDR3メモリをトリプルCHさせて
動作の向上を図るため、3枚購入。
9600GTは、12x1がついてないタイプで300Wの電力で動作可能です。
12V電源は合計600Wを越えているため余裕で動作できます。
2枚あわせて、交互にレンダリング処理させています。
まぁいろいろと、負荷を少なくしています。
もぅ、周辺機器いっぱいつけていると
電力不足ならないか?とおもったけど、Core2Dのときよりアベイラビリティは高いですぞ!
無駄のない買い物をしたということに実感がでてきましたw
ってか、いつも買い物は考えて纏めてからですw
無意味な消費はよくないお(^ω^)
OSをよみこむIPLの時点で、Core2Dより半分の時間くらいで立ち上がりました。
それにしてもパワーオンリセットからブートローダまで時間かかりますな~;
最近のBIOSは装飾多いですね;
省略させる設定がめんどいです;;
ストレージは未だHDD1TBですが、特殊RAIDでいってますw
1台目は、システム用、メインコンピューティング用
2台目は、ネットワークデータバッファリング、ダウンロード保管庫等
です。
無論DMAをフルに使って、若干の高速動作と信頼性を得られます。
特殊RAIDは、RAID0+1のプロトタイプみたいなものですねw
SSD安くなればRAID0に乗り換えようと思います。
HDDでやろうとしたけど、同じ型番のHDD使用したほうが賢明だと思いました。
HDD500GBで5400円ですからね~安すぎですなww
私が一番注視したのは、ATXフォームファクタです!
しかしながら、どこもいい情報はありませんwww
たとえ、発表され時の技術文書(Sub Eng)でもww
Core2Dのマシンの電源はいずれも
12Vx2、21/30A以上
5V、35A前後くらい
3.3V、30A弱くらい
これで動作は、負荷かけても結構安定しますね!
ここで知ったのが、ATX2.0~2.1
といったところです。
結局は、12Vと5V、3.3Vの平均電力が以前使ってたのより高いやつがいいですけどね!
負電力もありますが、それらはあまり使われていないようです。(交流回路に使うみたいですね?OPAmpくらいですかね?)
Core i7 とかQCoreになると
やはり、消費電流を抑えるためのか、供給電流は小さくなります。
つまりは、コア自体に付加が多くなったのかハイエンド向けは
12Vx4、20A前後
5V、25A前後
3.3V、20A強
あたりですねw
これらは、ATX2.2みたいです。
しかしながら、グラボが電力供給するタイプは、3.3Vのところをもっと電流大きいやつを選ぶといいみたいですね!
5Vと3.3Vは電力を合計して表示されていますので、注意が要りますね!
12Vは普通に20Aでいいですw
高電力めざしてくださいw
グラボは、電力消費が激しいGrに入ります。
GPUやGDDR3,4,5・・、DRAM1G等技術は進んでいます。
高価なものほどライセンス数やスペックが大きいし消費電力は大きいので、電源にあったやつのほうがいいみたいだねw
ググッても詳しく載ってる情報なかったので、
アキバ行って市場調査した甲斐がありましたw
いろいろわかって楽しかったw
Corei7動作快適すぎるww
これはSSDのRAID0かRAID0+1でもやるべきですねw
この機会だから、安くなってきたCorei7に乗り換えようと思います。
~動作不安定の原因のFMEMみたいなもの~
1.どうやら、HDのディスク面に傷がつたのかもしれない・・・。
2.Core2D世代はATXver2.0のフォームファクタに従ってる可能性が高い
(電源がATX2.2の場合不安定な動作をする可能性がある)
3.電力不足
4.BIOSチップ壊れた
5.BIOSバックアップ電源が放電終止に近づいた。
もぅほぼマザボ関連なので、
Corei7も安くなってきたので・・・
「プラットフォーム変えたほうがよくね?」
というわけなので、Corei7にしました!

結果、不安定な動作問題は解決しました!
いや~、よかったw
今回のために購入したのは、
・Core i7 920
・P6T Deluxe V2
・GeForce 9600GT 2個
・DDR3 1333GHz 3枚
これくらいですかな
これだけで、8万円くらいですww(保証なし。私は店頭保証は付けない主義)
グラボが2枚なのは、SLIやるためですw
それでも、安定動作をしているw
なるべく消費電力にうるさい製品を選びました。
SSDでRAID0とかやってみたかったけど
一向に安くなりませんね・・・^^;
買えても買う気はまだありません!
上図のタスクマネージャでは、
CPUの使用頻度が8つも出てきています。
物理的には4つのコアだったかな?
ハイパースレッディング技術を使ってるためですねw
後、QPIが使われるようになってるためDDR3メモリをトリプルCHさせて
動作の向上を図るため、3枚購入。
9600GTは、12x1がついてないタイプで300Wの電力で動作可能です。
12V電源は合計600Wを越えているため余裕で動作できます。
2枚あわせて、交互にレンダリング処理させています。
まぁいろいろと、負荷を少なくしています。
もぅ、周辺機器いっぱいつけていると
電力不足ならないか?とおもったけど、Core2Dのときよりアベイラビリティは高いですぞ!
無駄のない買い物をしたということに実感がでてきましたw
ってか、いつも買い物は考えて纏めてからですw
無意味な消費はよくないお(^ω^)
OSをよみこむIPLの時点で、Core2Dより半分の時間くらいで立ち上がりました。
それにしてもパワーオンリセットからブートローダまで時間かかりますな~;
最近のBIOSは装飾多いですね;
省略させる設定がめんどいです;;
ストレージは未だHDD1TBですが、特殊RAIDでいってますw
1台目は、システム用、メインコンピューティング用
2台目は、ネットワークデータバッファリング、ダウンロード保管庫等
です。
無論DMAをフルに使って、若干の高速動作と信頼性を得られます。
特殊RAIDは、RAID0+1のプロトタイプみたいなものですねw
SSD安くなればRAID0に乗り換えようと思います。
HDDでやろうとしたけど、同じ型番のHDD使用したほうが賢明だと思いました。
HDD500GBで5400円ですからね~安すぎですなww
私が一番注視したのは、ATXフォームファクタです!
しかしながら、どこもいい情報はありませんwww
たとえ、発表され時の技術文書(Sub Eng)でもww
Core2Dのマシンの電源はいずれも
12Vx2、21/30A以上
5V、35A前後くらい
3.3V、30A弱くらい
これで動作は、負荷かけても結構安定しますね!
ここで知ったのが、ATX2.0~2.1
といったところです。
結局は、12Vと5V、3.3Vの平均電力が以前使ってたのより高いやつがいいですけどね!
負電力もありますが、それらはあまり使われていないようです。(交流回路に使うみたいですね?OPAmpくらいですかね?)
Core i7 とかQCoreになると
やはり、消費電流を抑えるためのか、供給電流は小さくなります。
つまりは、コア自体に付加が多くなったのかハイエンド向けは
12Vx4、20A前後
5V、25A前後
3.3V、20A強
あたりですねw
これらは、ATX2.2みたいです。
しかしながら、グラボが電力供給するタイプは、3.3Vのところをもっと電流大きいやつを選ぶといいみたいですね!
5Vと3.3Vは電力を合計して表示されていますので、注意が要りますね!
12Vは普通に20Aでいいですw
高電力めざしてくださいw
グラボは、電力消費が激しいGrに入ります。
GPUやGDDR3,4,5・・、DRAM1G等技術は進んでいます。
高価なものほどライセンス数やスペックが大きいし消費電力は大きいので、電源にあったやつのほうがいいみたいだねw
ググッても詳しく載ってる情報なかったので、
アキバ行って市場調査した甲斐がありましたw
いろいろわかって楽しかったw
Corei7動作快適すぎるww
これはSSDのRAID0かRAID0+1でもやるべきですねw
スポンサーサイト