fc2ブログ

人の皮膚はプラスに帯電、皮膚の異常はマイナスに帯電→トランジスタで検出可か

起こったことを話すぜ~

とある電子工作してて、トランジスタのBをつなげるの
気づかなくて、テスト動作しちまったのさ

本来は最初から確認すべきだったがな

気づかないので、まぁ原因を探ってたわけだが・・

そのトランジスタは、ONするとまぁイベント処理が実行されるわけだが、
指をBに触れた時のみイベント処理が実行されたわけさ。
触れなくても、近づけただけで反応した。

これで、人間の皮膚はプラスに帯電してるんだなと思ったわさ

マイナスに帯電してたら、バチッいうで~、
つうか電子工作する前、パソコン組み立て前は
当然除電はすべきやで~。

トランジスタのキャリアの移動は、E→Bなので、
プラスに帯電していれば、キャリアが引っ張られ、トランジスタがON動作したのだろう。
もしマイナスに帯電してたら、反応はしなかっただろう。

皮膚炎とかになっているとマイナスに帯電してるというので、
除電しても、トランジスタに触れてONのすることはないだろうな

こうしてみると、皮膚の異常を検出できそうやね

トランジスタのBをフロートにするなんて、不安定動作もいいとこやけど

ちな、B-E間に抵抗器をいれちゃうと、指を近づけても反応しないのであしからz
スポンサーサイト



【電子回路】Chromeアプリのシミュレータを使おうかな


https://www.circuitlab.com/
https://easyeda.com/editor

どっちも良い感じのものや
どっちもChromeアプリから実行できる

ブラウザ上でできるのはいいね

もってたPSpiceはOS上使えなくなり、LTSpiceは今も
愛用してます

ブラウザ上でできれば、どこでもできるからね

試したい回路があれば、すぐにでも理論実験できるね


そういえば、mbedもブラウザ上で組み込めるんだよなぁ
mbedのブートローダとmbedOSがいるっぽいか
利用したことがあるが、使い勝手よすぎてこわい

そう、もうIoTの時代はとっくに始まってるのさ

フリーの回路CAD導入した

だいたい回路図は手書きなもんでね

シミュレーションは、LTSpiceもってるからいいけど、
そっちは完全シミュレーション用やしな

使ったのは、BSch3V

最近作った回路でフォトリフレクタというセンサー触れただけで
CNTが1秒間ONする回路を
CADってみたわ

IR_Detect_Trigger.png
※単3電池2本で動きます。たぶん2週間連続稼余裕だと思う
消費電力を抑える用に作られているので、回路は少し複雑です
(LEDはDuty=8%で制御し、タイミングをとってセンサー状態をよみとってます)

フォトリフレクタはなんでもいいわ・・・仕様はほぼいっしょやから
まぁ、需要あるなら PICマイコン のプログラムを公開するよ

ネットリストも、BOMも出せるという、なかなかいいではないか。

発信源が、水魚堂ってとこだけど、プリント基板の設計も
あってDRCやガーバーデータも出せるソフトもあるそうだ。
(使ってみたいな)

ガーバーデータだせたら、プリント基板発注できるぞ~
個人受付のところもあるそうだ


あと、余談だが、パスコンはICに一つとか
考えている輩おおいな。
ちゃんと選びなよ・・

ICの仕様にある、絶対最大定格も見てない奴多いしな
はぁ・・・・・・・・・

電源や電池って一瞬大きな電流が流れると電圧下がってリセットされちゃうし
ノイズ拾うといけないICもあるよね
バウンスでリセットかかるとかこっわ

自分が使っているIC側パスコン容量(Cp)の計算はコレ

Cp>Pmax / ( fclk・Vripple^2 )

Pmax:リップル最大消費電力
fclk:IC動作クロック
Vripple:リップル電圧ピーク値


Cp>Imax^2 / ( fclk・Pmax )

Pmax:最大消費電力
fclk:IC動作クロック
Imax:最大消費電流

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

Bluetoothは便利やな

スマフォのBluetooth SSPアプリからこんなの用意して・・・

Screenshot_2016-05-21-09-05-35.png

LEDの明るさをスマフォで変えられる間接照明みたいなのを
家にあるものだけで作ってみたが、
シンチレータあればもっと綺麗になるよね。

IMG_0314.jpg
IMG_0315.jpg
IMG_0313.jpg

こんな感じで明るさが変わります・・
(眩しいくらいに輝度がつよいLEDなので、フィルターかけてますわ)

設計図なし、消費電力考慮なしなのでバッテリーがすぐなくなる
あまり容量のない9Vのパック電池ですわ

思ったのは
やっぱBluetoothはいろいろ使いやすいな
WiFiモジュールは高かったけど、こっちのが手頃

こんどはなにつくろ~?

RN42とかいうBluetoothモジュールと、マイコンは以前に適当に買い漁ってて
在庫に残ってたpic16f690。
恐ろしいほど、どちらもmicrochip社のチップ部品

まぁ、恒温槽型パソコンケースという先約があるけどね

【家電修理】このブログ離れている間いろいろと・・・

修理日記は今までツイッターで載っけてたが、

・PCのキーボードでキーが反応しない → 抵抗シートの除電と詰め物で処置
・FM/AMチューナーのノイズが酷い → 端子の研磨で処置

こんな感じ、
これからはここで付けてくかな。まぁ話のネタにもなるかなぁってな

今回は、貸してた電気ケトルが戻ってきたのだが
電源がつかないとの事

ケトルは、タイガーの1.2Lのやつ

マイコン制御ならめんどくさいなぁ~と思ったが・・・
過電圧、過電流が原因なら焼け焦げてたりと・・・基板から作り直すってのも有りだがめんどい。
分解してみたら温度ヒューズだけの簡単なお仕事で作られてたな

DSC_0683.jpg

この通りだ・・・・テスターで測ると・・・ヒューズ切れてやがる(´・ω・`)
温度ヒューズなので中のスプリングが伸びきってしまった状態か
定格を超える過電流で内部で溶着してしまったか・・・

さっそく、電子部品販売してる店にいって圧着スリーブ1.25mm2と
近い仕様を持つ温度ヒューズ(250V,10A,167℃)を購入っと


DSC_0684.jpg

ここでハンダゴテとか使っちゃうとヒューズが壊れちゃうから注意よ~

まぁ、あっさりと修理も動作確認も成功!( ゚д゚ )


修理お値段は、材料費で ¥318 ナリ

・・・・・・さて、ボッタ請求しちゃるわ(´;ω;`)

6進め

デジタル回路の設計をおさらい中ですわ
最近プログラムばかりであかんな!
忘れないようにたまには復習さ!

近々、デジタルカメラ自作したいだけなんだがね
CCDセンサー→FPGAで手ブレ補正の画像処理→マイコンで外部I/F
一眼レフのためLCD→USBメモリ対応、SPIでMicroSD対応

構想はできてるんだが、USBがすごくめどい
HIDのMassStrageのディスクリプタ発行とか


HDL言語使えばカウンタ回路なんてダブリーロンどころか
天和で和了れるスピードでできちゃうんだが
それじゃつまらんでしょ

+とか使って加算器使っちゃうと内部ディレイとかハードウェアマニュアルみないと
組み込んだ時に動かないってしょっちゅうだわさ

使わない縛りなら、本格的なロジックを組む必要がある
ラッチ、フリップフロップ、ワイヤーでな


カウンタって言っても同期、非同期タイプがあるので別々に
やってみるか・・・
一般的にクロックと同タイミングで信号が切り替わる同期が当然だがね

・同期
sync_6_20140316153927797.png
※カウンタだけならEORと前段のANDが特徴。D入力前のANDでリセットさせてるイメージ

・非同期
async_6_2014031615392551c.png
※CLKを切り替えてリセットさせるようにするのが特徴
切り替えないとうまく進数のカウンタにならない

シミュレーションはうまく動いてるけどね

そんなことより、最近暑くなってきたなぁ・・・





テーマ : 日記
ジャンル : 日記

12Vの単4形乾電池だってあるんだよ・・いや12V形?

自分オリジナルのひな形プログラムっていうかテンプレがなかったから欲しかったので
ちょっとデバッグ回路を起こす。


電源は5V、12V欲しかったんだが、生憎私は表面実装用の工具を持ってない
5VはUSBから、12Vは乾電池からにしました。

12Vは電流値を大きく取りたいので、乾電池へ!REGだとエネルギー足りないからww
ACアダプタはめんどくさい。刺す意味で


12Vの乾電池って市販にないと思うけど・・
マルツに売ってたからね
DSC_0002.jpg


割り込みルーチン使えばすごくたくさん機能が使える事がわかった
割り込みサイコー!!これなしじゃ生きていけないっ!!

使ったマイコンはPIC16F690
ADC,PWM、Timer、I2C、UART・・いろいろ使ったよ

一番時間掛かったのはJavaかな。1300行超えた
マイコン内部設定値をリアルタイムで変えられるツールは自作
jisaku1.jpg

ちなみに@mで分、@sで秒表示をする

マイコン回路はさくっとできちゃうので難しくはない
DSC_0083.jpg

ちなみに、この回路だけでDCモータの制御やLEDの明るさ調整ができる

PCとの通信はUSBで
動作自体写真は載せるのがめどいし、LEDは高輝度すぎたわ・・写真映らんよ

オリジナルのフィルタ回路が思いついたら次はなにか実用的なものを作るかな

テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : 日記

高速剰余論理演算を思いついたので

論理演算にて剰余を求めるにあたって、十数クロックかかるほど重くなるみたい
私は、データサイズの大きさに比例するが約5~15クロックで
演算仕上げる方法を思いついたので論理合成してみる(´・ω・`)

加算減算は、1クロックでできて実装の必要な部品も少ない。
乗算はシフト演算と加算器で高速ででき、数クロックで答えが出るからいいのだ

今回考えた結果を論理合成シミュレーションで試してみたよ!

無題

457÷37=12・・・13
14÷3=4・・・2
64÷8=8・・0
929÷915=1・・・14
1013÷3=337・・・2


(´・ω・`)

ちなみにverilogを使いましたが、行数は改行や空白含めて100行

d1÷d2を想定して、0除算は考慮してない。d1<d2は計算できるけど
結果が1クロックで早く出てきてしまうので推奨しませんがね。

din_setを立ち上げることで演算開始
演算終了するとculc_finフラグを立ち上げます

そんな仕様です

難しい記述はしてないし、
レジスタ数はデータバス幅が占めてるがね

If分の深度は3以下ですわ
演算数は、ほぼワイヤロジックによる記述で
加算器が3個、シフト演算が4個、条件判定は15個くらいあるけど
AND、XOR等の論理演算で判定を使用


FPGAに実装してみて試してみたいね!

必要クロック数分配列に置いて
入力にスタック用いれば、完全に1クロックで処理できますね



テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

トランスから唸り音が・・

これは低周波DCスイッチングによって出るもの。
スイッチングレギュレータでうるさいから困ってたんだよね
私はキャリアを信号に挿入することで解消できたけど。

とりあえず周波数を30kHz~500kHzの間にすれば静になる
(あまり高い周波数を入れると浮遊容量が目立ってトランス自体が発振するかも)

オーディオだったらトランススイッチングのあるもの
まぁ・・ΣΔ変調とかあるやつはうるさくなりやすいとおもうんだ
キャリアをのっけたまま元信号に復調してから
キャリアを除去したほうがいいね

低オフセット部品、温度影響受けないもの
オペアンプはCRMMの高いものを選ぶことが最良

トランス選びも重要だけど周波数に気をつけよ(`・ω・´)

人間の可聴領域 ダイナミックレンジは20~20kHz

電流が大きいと唸り音はうるさいし、大きくなるし
電気の周波数に比例して、音の周波数も高くなることがわかった

???

周波数は比例関係ではないかもしれん・・・

P(唸り音の仕事率)=ω^2LI

の関係がありそうだ


唸り音のメカニズムとしては
大きな電流が流れたりそうでなかったりするから
巻線の内部抵抗と混じって熱が発生する・・・・熱伝導速度は資料がないのでわからんが
低周波だと熱に寄る傍聴伸縮を繰り返すから、鉄心を締め付けたりそうでなかったりするから
音が出る・・・ってな感じかな

というかそれ以外の物理法則で音が出るってあるんかいな・・

音は物が動くことによって発生する振動のことだから
電流と周波数で機械動作に変わるものといえば、誘導体か熱!

それしかねぇ・・

誘導体は、電流と周波数でそれに比例した磁束ができるから
エアギャップでコツコツ・・・カツカツ・・・いうんじゃないの?っておもう



とりあえず、秋田の飛良泉を飲む(*´∀`*)

テーマ : 雑記
ジャンル : 学問・文化・芸術

なんだこのハイブリッド問題は

電子制御の資格問題を見ていたらこんな回路がwww

2012-11-12 21.41.56

こ、これは・・・www

シーケンス回路+電子回路+デジタル回路ってどんなハイブリッドだよw

めずらしいけど、回路としてはドウかと思うよ!
シーケンスはいらん!
パワエレと弱電 まぜるな危険!



回路動作はすごく単純でつ!
部品がムダに多いけどね

ぱっと見
X1の押しボタン押して、X2は押さなければ、デジタル回路の部分で保持し
A1~A3の出力電圧分圧と比較するコンパレータを通して、LEDを点灯するとかいう回路っぽいね

ちなみにデジタル検定2級の問題

シーケンスはまだ時代遅れにならんのか
ソリッドステートリレーこそ至高!

テーマ : 雑記
ジャンル : 学問・文化・芸術

ぶろぐかんりしゃ

SmartWoods
最近MoEは・・・
一休み

***** ひとこと *****

MoEの後継ともいわれる
Resonance gamez
完全スキルMMOが
気になるところ



********************


↓2016/3/26更新
My MoE









**********

NEWとらっくばっく
あーかいぶ
かてごりー
リンク
ぶろぐないけんさく
RSSふぃーど
おともだちになろ

この人とブロともになる