fc2ブログ

最近、PC組み立てやってないなぁ

そろそろやりたい・・・と思ってる。

今のままでも十分なくらいだがなぁ~

昨今は、スマフォだからみんなデスクトップPCやノートPC持つメリットはないよねぇ
スマフォ、タブレットで出来ることは限られるので、
ゲームやネットやSNSやりたいだけ・・・・つまりは、クリエイティブなことしたくないなら
パソコンはいらないよね

まぁ自分は、いろいろプログラム打ったりエミュレータでゲームしたりするので
無くてはならないのだ。
電子工作やCAD触るにもスマフォやタブレットじゃ出来ても微妙なことしか無理だしな

ともかく、
今のPCは、家電量販店に売ってるやつ見ると、高い!スペック低い!
まさにこれ
買えばイラないものばかりついてまわる
コレがやだね~


実際、パソコンを安く!高スペック!で手に入れる方法は・・・
1.中古のOS入りのパソコンを購入。 
2.マザーボードの型式をしらべてマニュアルを見る
3.CPUを購入し同じソケットのCPUを取り替え。
4.メモリを増設。32bitOSは4Gまで、64bitはOSによって差異あるので応じて。
5.[※必要であれば]CPUに負担をかけさせないため、
 LANボード、サウンドボード、グラフィックボードを購入
6.CPUクーラーも忘れずに

ここまではベースだから・・・。だいたい3万行くか行かないか。

この手順で使用目的の違いで見合った手を加えることになる。
もちろんお金もかかる。

多分一番金かかるのは、ゲーム目的だな~。最高にこだわるなら10万超える
CPUはコア数、FSBクロック、メモリ、クーラー、グラフィックボード、ディスプレイ、サウンドボードに
SSDまでえらばなくちゃ。
LANは当然ジャンボフレームに対応しなければいけない。

マザーボードのICHやMCH、いまはPCHだけか・・関わってくるだろうなぁ




スポンサーサイト



テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

ちょっと窓10のために情報あつめ

久日にデスクトップPCをリニューアルしたいなっと!

今現在はAMDFX8320だが、古いのねん
どうしたもんかねぇ~8コアやしのぉ~手放しくない?
窓10にしたらIntel限定でなければいけないかは・・・・後でみるとして

IntelのハイエンドでもLLCが20MでAMDーFXはL2=8M,L3=8Mが大きい処だから
キャッシュの面ではIntelが大きいかな?

リソグラフィはIntelのが小さいんだよなぁ~。集積性がIntelのが高いと考えると
いろいろな面でIntelのが有利になる。
CISC型やもん

PBクロックつまりプロセッサーベースクロックはAMDのが速い。

しっかし、パーツが限定されやすい、最新テクノロジーには追いつかないところがあるな

AMDはもう撤退したんっけの?

あとTDPも結構大きいのでOCはダメです。
冷却能力はファンとか水冷をちょいちょいつけただけじゃ改善はされない
Intelならまぁなんとか、100W以下とかなら良いと思うが
PC内に除湿エアコンつけなきゃやな

あとは、重要なのがスレッド数やな
スレッド数xコア数xPBクロックで指標決めればいいんかな?

CPUの戦闘能力だ





後メモリだが、仕事でDDR4に少し触れたことがあったな

端子とかはDDR3とほぼ変わらない模様

仕様はすべてJEDCに載っている通り。メーカーごとで
TBDの部分が埋められている。

1GBあたりの値段はピンきりやな

スペックから何かに突出して良いってものは選べないので
メーカーの個性が出る処

メモリはもうどこでもいいので、マザボ選びが重要やな


窓10に変えるとしたら
CPU,マザボを変えるべきかな

そしてパーツの中でも
サウンドボードいらない子
逆にRS232CのDsub9ポートを復活させて欲しいくらい

サウンドボードがいらないのは、
ノイズが飛び交うPC中で
熱が篭りやすいPCの中で
コイルや電解コンデンサが特に白色雑音出やすいと思う・・・・
パターンがアンテナみたくノイズ受信もあるんやで・・・

なるべく内部処理を小さくして、USBーDACとかでデコードしたほうが得やろなぁ



テーマ : デスクトップPC
ジャンル : コンピュータ

PCのATX電源分解して分かったこと

基板が割れてない。
ダイオードショートしていない。
FETのGDS間がショートしていない。
ヒューズが切れてない。
コンデンサが液漏れしてない。
コイルが焼き切れてない。
トランスの皮膜が焦げてない。
はんだが異常な溶け方をしていない。

これらの場合、
新しいの買うか、自分で作るしかありませんな。

本気でやると機器を導入して、部品外してまでやるからなぁ
個人でやるには骨が折れそう(´・ω・`)

今回分解したのは、出力側から電圧がでてこない電源装置をつかったわ!
ツクモのSILENT BLACK JAPAN 800W

「電源種別」
スイッチング電源
大容量向けのシングルフォワード方式
制御は他励方式


「部品」
①ほとんどが2W以上の挿入部品
でかすぎて、パターンを終えず断念。
巷でよく使われている回路なので追わなくてもだいたい分かるがな
②許容電力を超える範囲では、同じ部品を並列にしている。
③コイルは漏れ磁束の少ないトロイダルタイプ
④スイッチング用のPWMにはCM6800というICを使っている模様

「フィルタ」
電源ライン
コンバータ部
PFC

「対策」
①スナバ回路=SBDだけっぽ
②サージ=バリスタ
③過負荷=ヒューズ
④放熱=フィン。サーマルなし



基板も何層かあって間にパターンが組まれている事が多い。
ちょうどそのような事態だ・・・。
部品外したいけど、はんだごての出力が150Wはほしい所
または、別の機器でやったほうがいいね

いや、外したくない・・・。
電圧印加してオシロで見てくほうがいいね

今ん所異常なさそうなんだよなぁ
DCDCコンバータかオシレータ回路が壊れてそうだけど、
回路図は知的財産なのでどこの会社も社外秘となっているので見せてくれないよ( ゚д゚ )

800Wだし、本当は新しい方がいいのよねぇ


とりあえず、怪しい所はあった。
FETのGDS間が各間で抵抗値が低くなっている可能性があるっぽい?

あとは、フォワード部分の回路だと思うけど、部品付け直した箇所あり
ハンダ付け悪かったせいか、抵抗器が半焼で茶色っぽくなっとるやん・・・。

分かりづらいかも知れないがここなのだ
DSC_0251.jpg

決してここが悪いと決まったわけじゃないけど
これはいかに・・・(´・ω・`;)
6.8Ωの抵抗器だが、両端30Ωだった
合成抵抗も考えれば、へんだよ~。普通は6.8Ωよりもっと低くなる

何かの要因で焼いちゃったかもしれんな

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

Windows7(良)、8(悪)、8.1(良)、9(悪)

とある法則に基づいた結論だから、信じなくてもいいが気をつけたまえ。

Windows8.1は一見8にしか見えないけど、NTバージョンも
アップグレードしてるから、別OSとしてみなしていいのねん

NT6.3 : Windows 8.1 / Server 2012 R2
NT6.2 : Windows 8 / Server 2012
NT6.1 : Windows 7 / Server 2008 R2
NT6.0 : Windows Vista / Server 2008
NT5.1 : Windows XP
NT5.0 : Windows 2000
NT4.0 : Windows NT4.0
以下省略

v4.9 : Windows ME
v4.1 : Windows 98
v4.0 : Windows 95
v3.5 : Windows NT3.5
以下省略

私はこんなこと言ってるが、
持っているOS
8.1
7
XP
2000

快適さは
8.1>XP>7
といったところ
2000は未検証
8.1はデスクトップ画面に設定しなければならないのが厄介だけど、慣れれば楽々だからね
アプリをどんどんインストールしてもXPや7みたく動作が遅くならない。

ですわ~
うまいことあたり引いてるかもね

Windows8.1について、立ち上げ時にデスクトップ画面開くようにするのは、
インターネットで調べてみてくれ。いろいろあるから

今更すぎるが使いやすいようにここでいろいろ説明しとく。

1.インストールしたアプリを見たい。だけどスタートメニューから開くには?
昔ながらのスタートメニューのプログラム
あれをフォルダで開きたい場合は、フォルダーのアドレスバーで
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
を入れてみよう

2.シャットダウン、再起動をすばやく!
バッチファイルを使うとやりやすい。
まずは、テキストエディッタで適当にデスクトップにでも2つ保存します。
内容を以下の通りに記述してください。

①シャットダウン
@echo off
shutdown -s -t 5

②再起動
@echo off
shutdown -r

2つのファイルにそれぞれ@echoからshutdownの行まで
入力し終えたら、そのテキストファイルを
①シャットダウン.bat
②再起動.bat
と拡張子変えて保存すればいいさ

すると、そのbatファイルをダブルクリックするとその通りの動作をする。


さてと、自分は
9.1か10になったら次買ってみることにしよう

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

最近Linux導入したくてな~

正直LiveUSBじゃ虚しさを感じるのでWindows8.1と共存させたいねぇ~

ドライブの用意とイメージを書き込むためのUSBを用意したわ

途中でCygwin使ってたが、使えないコマンドもあるしなぁ。
yum,apt,ctrl,gpgなど使えない

まぁ、Windows使うほうがいいけどね~

シェアが高いからこそ、使いこなせたほうが良い。

Windowsでしか使えないソフトがたくさんあるからなぁ

Fedora21までリリースされているね

20を落としてやるかな


そういえば、Windows8.1は現在使用中のパーティションの縮小とか
できるんだな

便利なものだ


Linuxいれて並行処理、マルチスレッド処理など
やりやすくなるかな?

どうかしらんけど

とりあえず、ATX電源装置の電圧がでてこないので
修理したらそっちへ移行するかな

入力側がショートしているわけではなさそう。

ショートしてなかったら、スイッチング電源だからチョッパ用のFETは無事だろう・・

漏電タップつけてなおすよ~(๑′ᴗ'๑)

そっから本格始動だね~(`・ω・´)

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

無線LANの復活

復活も何も有線と無線両方使うモードにしたわけですがね

9月終から無線LANルータ壊れて、新しいのに変えたのだ

ところが近所共の無線が最近どっと増えたんだけど・・

アパートとかあると人の出入りで無線が増えたり減ったりするね

その時からか混信障害のせいか途中できれちゃうのかな

子機との相性差がでたのかわからないな

アルミ貼ればいいんだけど熱くなるしPCダメにするのでやらない

子機のドライバ再インストールでもだめだったよ

もうアドホックやめて普通にルータで扱えばいいじゃない!

なわけで、1Gbps有線設備となりました。


この機会にいろいろドライバ関係を更新しましたわ

ところで、話は変わるが東方厨を釣り上げようとして盛大に東方キャラとその音楽が作られた時期がありました

その音楽が結構神曲なのよね。自分としてはスルメ曲だった

東方原作ではなくファン?が作ったものなのがおどろき



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

C:\WINDOWS\Temp

私の愛用してるシミュレーションソフトの一つが
急に動かなくなったのだ・・・・。

なぜだろうと思って、題記のパスにアクセスして
0kBとなっている無駄ファイルを消したんだ!

そしたら呆気無く解決しちゃったよ~(´・ω・`)
まぁテンポラリファイルから読み取ってるものだと解決するね

ソフトの再インスコや再起動、ダウングレード、
レジストリ該当削除完全一掃後の再インスコ等でも動かないなら
一度テンポラリファイルを消し他方がよさそうだね

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

KERNELBASE.DLL

これを、置き換えたらプログラムすべてが起動できなくなったでござる。
プログラム起動時、アドレス指定がうまく行われなくなってエラーになるのでバックアップは
事前にとっておこうね!

*.exe形式はすべてOUTになるからね

上書きができなかったので名前を変えてうまく修復をしたけどね・・

Win7ならアクセス許可しておかないといじれないシステムDLLなので
気をつけていじりましょう!

結局、MoEのエラー落ちは改善できなかったなぁ
NTベースのDLLをSysWOW64に入れるのがダメかぁ

それが32bitのDLLならダメだろうね


プログラミング上級者ならだれでも知ってるDLLファイル
実行時に使う関数をまとめたリンカライブリだね。
通常のファイルは起動して初期化しないと使えないプログラムが
含まれているのでSLL(スタティックリンクライブラリ)といって
DLLの反対ですね。
DLL以外のファイルはすべてSLLかな?*.exeとか*.txtなど
実行するのに内部に統合されてるリンカだね

PCの通信ポートやGUIをプログラミングすると必ず使うからね

テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ

あれ?パソコンって端末設備なのに・・

電気通信事業法にてこいうのがある。

私の認識としては、
ルータ、ハブなど→交換設備
モデム→符号変換機能を有する伝送路設備
PC、ルータ、モデムは自宅→端末設備(他家にブリッジしてる場合は自営電気通信設備)

次の端末設備は、電気通信事業者にて接続の検査を受けなくてもよい
・・・・
*次の端末設備を増設し、取り換え、改造するとき
 1.通話の用に供しない端末設備
 2.網制御に関する機能を有しない端末設備
・・・・

とあるんだけど、Skypeとかってさぁ
通話の用に供するじゃん!!
IPパケットに音声制御のパケットを積んでおり、そのフォーマットは
プロトコルで成っている
SIP,H323、MGCP、MEGACO/H248のどれかだけど電話と違うところは
網が違うし、音声でなくデータだし、交換方式が蓄積交換方式であることだ

しかし、音声だろうがデータだろうが音声会話できるとこれは「通話の用に供する端末設備」
となってしまって、PCパーツを交換したり(改造、増設)しただけで
違法になってしまうんじゃないか?
データってJISなら細かい定義はあるけど、電気通信は別の所でありそうだ

一応私の使ってる端末設備はすべて技術基準適合認定済みの物を購入しております
〶にイナズマ走ってるやつとかCEとか


おい、司法書士はいないか!?

テーマ : パソコンな日々
ジャンル : コンピュータ

オークション

はじめて取り扱ったよ!

いやぁグラボを9600GTから660Tiに変えたからね!
古いグラボをだしてみようかなと・・。一応使えるからね

9600GTは2台購入で2万かかったけど、660Tiは2台購入して6万だったからなぁ
もちろんスペック差は半端無く上昇して、ハイスペ情報だとオーバーしてるよ^^;

2台購入したのはSLIやCrossFireなどの技術を使うためだからさ!
今一番の問題は、ディスクドライブが遅すぎる
これだな


SSD3台でRAID5を組むかな?
パリティチェックあればデータが崩れることないだろ
・エラーチェックによる再送
・ディスク間のベリファイ
・同期ずれ
これがあるからRAIDは一昔は信用出来なかったけど、信じてみるか
ただし、メーカーで選ばせてもらう!

テーマ : どうでもいいこと。
ジャンル : 日記

ぶろぐかんりしゃ

SmartWoods
最近MoEは・・・
一休み

***** ひとこと *****

MoEの後継ともいわれる
Resonance gamez
完全スキルMMOが
気になるところ



********************


↓2016/3/26更新
My MoE









**********

NEWとらっくばっく
あーかいぶ
かてごりー
リンク
ぶろぐないけんさく
RSSふぃーど
おともだちになろ

この人とブロともになる